-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 福島県立医科大学公立
看護学部
- K・Yさん
-
出身高校 :
橘高等学校出身校舎 :
個別指導Axis福島校
面接における、私にとって魔法の言葉
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
11月に、部活動の仲間が私と同じ塾に入塾しました。彼女とはクラスも違えば文理の選択も異なっていましたが、それがかえってお互いにとって良い刺激となりました。得意科目を教え合い、分からないところを補い合うことで理解も深まりました。学校終わりには一緒に塾に向かい、時には不安を語り合いながら帰る日々に、孤独を感じることはありませんでした。受験勉強は決して楽ではありませんが、同じ目標に向かって努力する仲間がそばにいてくれたことで、前向きな気持ちを保ち続けることができました。振り返ってみれば、このかけがえのない日々こそが、私にとって一番の支えであり、合格につながった原動力だったと思います。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
受験期、あおの不安と焦りと少しだけ希望が入り混じった日々を、あなたと一緒に過ごせたこと、息抜きと言ってカラオケに行ったのに結局勉強した休日。受験生ならではの空気を、静かな心のつながりを、私は一生忘れません。私が自信をなくしかけたとき、どんなときも「大丈夫、絶対受かる」って笑って言ってくれたこと。何度も救われたよ。あなたは悔しい思いをしたのに、最高の卒業旅行に連れて行ってくれて感謝してもしきれない。私たちが歩む道は今、少し違うけれど、私はこれからもずっとあなたの味方です。ありがとう。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高1の私は、質問をすることに恥ずかしさを感じ、分からないことを放置してしまうことが多くありました。しかし、質問を積極的にする生徒が皆優秀であることに気づき、高2で担任の担当教科が数学になったおかげで質問のハードルが下がりました。先生は初歩的な質問にも丁寧に、優しく答えてくださり、おかげで質問することへの抵抗がなくなりました。結果、定期テストで平均点すら取れなかった私が、平均点を超え、さらには高得点を取れるようになりました。この成功体験が自信につながり、共通テストでもその自信を活かすことができました。質問することは決して恥ずかしいことではなく、むしろ学習を深める大きなきっかけになります。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
高校の定期テストの教科数に度肝を抜かれました。やる気のある教科とない教科で差が出て、よく分からない成績になりました。
-
高校2年
-
夏期講習や冬期講習のおかげで嫌でも勉強する時間が増えました。週2で数学の授業を入れていたので数学の成績がうなぎ登りでした。
-
高校3年
-
春
Spring早起きをして、朝活(朝の勉強)を始めました。同じく早くから勉強をする仲間がいる環境でお互いにいい影響を与えられたと思います。
夏
Summerスランプ期。文化祭実行委員会としての仕事もこなしたうえでの勉強との両立は大変でした。でも赤点もなく、苦手教科の勉強にも力を入れ始めていった時期です。
秋冬
Autumn&Winter学校推薦型選抜でまさかの不合格。私立と一般選抜への切り替えには時間を要しました。力となったのは推薦で共に戦った仲間と先生方の言葉で、乗り越えました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
茶道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年3月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
福島県に貢献したい思いと、実家通いができる点。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
英語が全く伸びなかった
カフェインの力
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
家庭教師の先生が引退する時期に合わせて、通おうと思った。
多くの橘生が通っているのを目にしたから選んだ。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学の学年順位が100~200位だったのが、2ケタに。
先生からのコメント
私大の結果が振るわなかった時にどうなることかと思いましたが、見事第一志望に合格でき、とてもホッとしたことを覚えています。大学でも他者を慮りながら目標達成に向けて頑張ってください!