- 
                  
2021年度合格
- 
                        
入試制度
 - 
                        
推薦
 
 - 
                        
 - 慶應義塾大学私立
                  
商学部
 - T.Aさん
 - 
                                      
出身高校 :
福島高等学校出身校舎 :
個別指導Axis福島校 
しっかりと勉強して臨んだ試験では良い結果が出たので、励みになったから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は中学生の頃から数学と英語が苦手でした。指定校推薦を狙っていた私にとって、苦手教科をそのままにしておくことはできませんでした。そこで個別指導Axisで数学と英語を受講し、苦手克服に努めました。数学では主に授業の予習をしました。学校で授業を受ける前に内容を理解しておくことで、授業の理解も深まり、定期テストではほとんど80点以上の結果を出して苦手を克服できました。英語では1・2年のときは文法、3年の時は長文読解を中心に勉強しました。それぞれの時期に合った内容を提案していただいたので、英語の苦手意識もなくなりました。個別指導Axisのおかげで、苦手を克服することができ、本当によかったと思います。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
 そんな時、
                    支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
                  
高校生活を送る中で、父と母には多くの面で支えてもらったと思います。父は進路についてよく考えてくれました。定期テストで良い結果をとると、一緒になって喜び、悪い点をとると次のテストに向けた対策を一緒に考えてくれました。進路について1時間以上も話していたことがありましたが、その経験が合格という結果につながったのだろうと思います。母は毎日ご飯や学校に持参していくお弁当を作ってくれました。高校生活の基礎となる健康を支えてくれたと思っています。また、テストで悪い点をとり落ち込んでいた時に励ましてくれたこともあり、うれしかったです。父と母に支えてもらったことを忘れずに、大学生活を送っていきたいと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は高2から世界史Bを受けましたが、最初の定期テストの点数は平均くらいで、とても良い結果とは言えませんでした。テスト前に学校から配布された問題集は解いていましたが、思うように点数が伸びないのは、授業内容の理解が十分ではないからだと思いました。そのため、学校から配布された問題集の他に、基本的な内容を扱った問題集を購入し、授業があった日はその日のうちに複数するようにしました。特に高3の夏休みでは毎日復習をすることで、授業内容の理解に力を入れました。その結果、定期テストの点数は80点を超えるようになりました。この方法はすべての教科で活用することができると思います。この経験から、復習の重要さがよく分かりました。
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      
高校1年
 - 
                      
慣れない高校生活に対する不安もあり、入学直後の確認テストでは失敗してまったが、その後の定期テストは安定して50位以内をキープしていた。
 
- 
                      
高校2年
 - 
                      
部活に熱心だったこともあり、前半は思うように結果が伸びなかったが、学習計画の見直しを行い、後半は良い結果を出せるようになっていった。
 
- 
                      
高校3年
 - 
                                                  
春
Springコロナの影響で普段とは異なる学習環境になっていたが、計画を立て実行していくことで学習の習慣がつき、良い結果が出せるようになった。
夏
Summer中間テストではテスト1か月前から準備を始めたので、その結果高校生活最高の8位という結果を出すことができ、満足できた。
秋冬
Autumn&Winter夏休みに集中した学習を行ったことで成績は安定し、テストでは1・2年のときと比べると、良い結果を出すことが多くなり、成長を感じることができた。
 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            
部 活
 - 
                            
弓道部
 - 
                            
部活引退時期
 - 
                            
高3夏
 
志望大学について
- 
                            
志望大学を決めた時期
 - 
                            
高校1年8月
 - 
                            
志望大学・学部を決めた理由
 - 
                            
商学は経済学と経営学の両方の視点から学ぶことができるので、とても興味を持った。また、就職に有利な大学を選ぼうと思っていたから。
 - 
                            
大学選びで最も重視したのは
 - 
                            
就職先・就職率
 
勉強時間など
- 
                            
受験勉強を始めた時期
 - 
                            
高校1年4月ごろ
 - 
                            
過去問を使い始めた時期
 - 
                            
使用していない
 - 
                            
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
6時間
 - 
                            
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
6時間
 - 
                            
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
 - 
                            
8時間
 - 
                            
定期試験は何日前から勉強した?
 - 
                            
2週間くらい前
 
アクシスについて
- 
                            
入会時期
 - 
                            
高校1年4月
 - 
                            
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
 - 
                            
授業内容を理解し、定期テストの点数を安定させるには、予習の段階で内容を教えてもらえる塾に通いたいと思ったから。個別指導Axisは中学校の友人の評価が高かったから。
 - 
                            
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? - 
                            
定期テストの点数が安定していた。ほとんどの教科で80点を超え、順位も全体で50以内をキープできた。
 
          
              


先生からのコメント
計画を立て、対策を練ることで、道は切り開かれる、ということを見事にやってのけましたね。この経験・実感をもとに、大学生・社会人になっても、自分のペースでしっかりとやっていくことを期待しています。
合格おめでとう。