学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。

鳥取県

教科別の出題傾向と対策のポイント

英語

2024年度/令和6年度

出題傾向

大問は5問で、小問やリスニング問題、英作文の問題数ともにほぼ例年通りでした。リスニング問題では、例年英文をもとにメモやメールなどを完成させる問題が出題されています。 語句・文法問題では、基本的な文法知識を問う問題が多く、熟語表現や会話表現を問う問題の出題が多いです。会話文を基に英作文を完成させる問題も出題されています。長文読解問題では、物語文の細部の読み取りが問われる問題が出題されました。資料の読み取りが必要な問題も多く、英文と資料の両方の内容を細かく理解することが求められています。

対策のポイント

資料の数が多く、細部の読み取りが重要!

英文だけでなく、グラフや地図、スライドなどの資料を読み取り、その内容が理解できているかを問う問題が多いです。短い時間の中で、英文と資料の細部の内容まで理解する必要があります。資料の数がとても多いので、英文を読むスピードが重要です。普段から様々な資料の読み取り問題を解くようにしましょう。

例年英作文は必ず出る!英作文の練習は必須!

例年日本語文を英文に書き換える問題や、問いかけに対する自分の意見を英作する問題は必ず出題されています。本文の内容を理解したうえで、メールや資料を完成させる問題も出題されます。普段から簡単な単語で自分の意見や、本文から読み取った内容を表現できるように、繰り返し英作文の問題に取り組むようにしましょう。

過去3年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年
リスニング 正しい答えを選ぶ
絵や地図を使う
メモ・グラフ・表を完成する
日本語[英語]で答える
自分の考えを英語で書く
発音・アクセント 発音・アクセント
くぎり・強勢・抑揚
読解 英文和訳(記述)
脱文挿入
内容吟味
要旨把握
語句解釈
語句補充・選択
段落・文整序
指示語
会話文
文法・英作文 和文英訳
単語の穴埋め
語句補充・選択
語句整序
正誤問題
言い換え・書き換え
英問英答
条件英作文
自由英作文

過去3年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年
大問数 5 5 5
小問数 30 31 30
リスニング 9 10 9
英作文 5 5 5

数学

2024年度/令和6年度

出題傾向

大問数は5問、小問数36問でほぼ例年どおり。大問1は小問集合、大問2はデータの活用、大問3は方程式の応用、大問4は関数と図形、大問5は空間図形でした。 大問1の小問集合では複数の分野の基本問題が多く出題されており、全体の約4割ほどの配点があるので確実に得点できるよう対策をしておきましょう。第2問〜第5問に関しては、標準的な問題が大半ですが、思考力を必要とする応用問題も含まれています。証明問題などの記述式の問題もあるので、普段から練習をしておきましょう。

対策のポイント

「関数と図形の融合問題」 はそれぞれの知識が大切!

関数のグラフと図形の性質を組み合わせた問題が出題されることが多いです。特に、三角形や台形などの面積を関数を使って求める問題が典型例です。問題文から状況を正確に把握し、式を立てて、グラフをかき、図形的な処理ができるよう、標準的な問題で練習を重ねて融合問題に解き慣れておきましょう。

記述式の 「図形の証明問題」 は頻出問題!

例年出ている重要問題です。三角形の合同条件や相似条件を理解し、論理的に証明を記述する練習が必要です。まず条件を整理し、自力で証明を記述してみましょう。わからない場合は模範解答を見て、論理の流れを理解し、再度自力で書き直すことで力がつきます。

過去3年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年
数と式 正負の数
文字式
方程式・不等式
式の計算
連立方程式
平方根
多項式
2次方程式
関数 比例と反比例
1次関数
関数 y = ax2
図形 平面図形
空間図形
平面図形と平行線の性質
図形の合同
図形の相似
円周角と中心角
三平方の定理
データの活用 データの分布・比較
確率
標本調査

過去3年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年
大問数 5 5 5
小問数 34 39 36
記述問題 図形の証明(説明) 1 1 1
その他の説明・証明など 1 1 1
立式・解法の過程の記述 1 0 1
作図(図形) 1 1 1
作図(グラフ) 0 0 0

国語

2024年度/令和6年度

出題傾向

大問は5問で、大問1が漢字・文法、大問2が物語文、大問3が論説文、大問4が古文、大問5が課題作文という構成でした。漢字・文法問題では、基本的な知識を問う問題がほとんどでした。物語文では、登場人物の心情や、本文の表現に関する問題も出題されました。論説文では、図や表などの資料も示され、本文中の内容だけでなく、資料との対応を問うものも出題されています。古文では、基礎的な文法と本文の内容理解が問われました。課題作文では話し合いの会話文だけでなく、グラフや新聞記事などの資料も提示されています。

対策のポイント

物語文も説明的文章も長い!内容の読み取りスピードが重要!

現代文の問題は、文章量がとても多いです。説明的文章では図や表などの資料も示され、本文の内容だけでなく、資料との対応を問う問題も出題されています。読まなければならない文章量が多いうえに、本文・資料の内容を正確にとらえる必要があります。普段から長文問題を繰り返し解き、読むスピードを上げていきましょう。

複数の資料を理解をしたうえでの作文が出題!

現代文だけでなく、課題作文問題でも様々な資料が提示されています。話し合いの会話文や新聞記事、グラフ、表など資料の数が多く、それらを読み取ったうえで条件に合った作文をする必要があります。各資料の関係性や内容を読み取る練習が重要です。普段から複数の資料が提示されている作文問題を解くようにしましょう。

過去3年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年
漢字・語句 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首)
熟語(三字熟語・四字熟語)
語句(ことわざ・慣用句)
文法 文と文節
品詞・用法
敬語、その他
表現・情報 グラフ・図表の読み取り
話し合い
伝え方の工夫
課題作文
聞き取り問題
文学史 文学史
現代文(読解) 主題・表題
大意・要旨
情景・心情
内容吟味
文脈把握
段落・文章構成
指示語
接続語
脱文・脱語補充
古典 古文のかなづかい・古語
古文の会話・主語
古文の展開
漢文・漢詩
文章のジャンル 論説文・説明文
記録文・報告文
小説・伝記
随筆・紀行・日記
和歌(短歌)
俳句・川柳
古文
漢文・漢詩

過去3年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年
大問数 5 5 5
小問数 32 31 31
記号解答 18 18 13
記述式解答(漢字の読み書きも含む) 14 13 18

理科

2024年度/令和6年度

出題傾向

例年通り大問8問構成になっています。物理、化学、生物、地学から各2問ずつ出題されています。 基礎的な知識を問う問題に加え、実験や観察の結果をもとに考察する問題が多く出題されており、より深い理解や思考力を必要とする問題も含まれています。また、表やグラフの読み取りでは、結果をもとに考察する力が求められます。理由を記述する問題や作図問題も毎年出題されているので、標準的な問題で演習を重ね、どんなパターンの問題でも対応できる力をつけておきましょう。

対策のポイント

「植物の光合成と呼吸」が出やすい!

「光合成の実験で二酸化炭素や酸素の変化を測定する問題」や「植物の呼吸に関する実験」が頻出です。光合成の反応式や呼吸の過程を理解し、実験結果を基に考察する力を身につけましょう。また、植物の成長に関する実験も出題されることがあるのでしっかり対策しておきましょう。

「電流・電圧・抵抗の関係」 が実験も含め抑えよう!

「オームの法則に基づく電流・電圧・抵抗の計算」や「回路図を用いた実験問題」が頻出です。電流、電圧、抵抗の関係を示す式(V=IR)を理解し、実験結果から正確に値を求める力が求められます。回路の変更や抵抗の変化が電流や電圧に与える影響を考察し、実際の問題に応じて適切な計算を行う練習をしておきましょう。

過去3年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年
物理 力のはたらき
光と音
電流
電流と磁界
力のつり合いと合成、分解
運動の規則性
仕事とエネルギー
化学 物質のすがた
水溶液
状態変化
物質の成り立ち、原子・分子
物質の化学変化
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン、電池とイオン
化学変化と電池
生物 生物の観察と分類の仕方
生物の体の共通点と相違点
生物と細胞
植物の体のつくりと働き
動物の体のつくりと働き
生物の成長とふえ方
遺伝の規則性と遺伝子
生物の種類の多様性と進化
地学 身近な地形や地層、岩石の観察
地層の重なりと過去の様子
火山と地震
自然の恵みと火山災害・地震災害
気象観測
天気の変化
日本の気象
自然の恵みと気象災害
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系と恒星
分野融合 エネルギーと物質(物理・化学)
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物)
生物と環境(生物・地学)

過去3年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年
大問数 8 8 8
小問数 42 44 37
記号解答 23 28 20
短文記述 14 8 11
計算問題 3 4 3
図・グラフ、モデル 2 4 3
語句記述

社会

2024年度/令和6年度

出題傾向

大問は地理1題、歴史1題、公民1題の3題で、記号選択問題が25問、記号記述問題が8問出題されています。記述問題は5問で、記号問題が中心の出題でした。 地理分野では、地図や雨温図、グラフ、表、会話文など様々な資料の読み取り問題が多く出題されています。歴史分野でも、略年表や写真、グラフなど資料が多くなっています。また会話文の空欄を資料から読みとって答える問題も出題されいます。公民分野ではSDGsや2023年に広島で開催されたG7サミットなどの時事問題が出題されました。

対策のポイント

地理、歴史、公民全てで資料の読み取りが出題!

地理、歴史、公民の全ての分野で資料の読み取り問題が出題されます。地理では時差や、距離の計算も出題されます。資料の種類も多く、原稿などの文章もあるため、読み取りに時間がかかります。普段から繰り返し資料の読み取り問題を解くようにしましょう。資料集などをうまく活用して、様々な資料に目を通すようにしましょう。

時事問題と計算問題対策をしよう!

公民分野では、グラフなどの資料から、幅広い基礎的な知識を問う問題のほかに、時事的な課題について問う問題も出題されます。普段からニュースや新聞に目を通しましょう。資料から議席数や、条約の制定・改廃のために必要な署名数などを求める計算問題も出ます。時事問題対策と並行して、計算方法も見直しておきましょう。

過去3年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年
地理的分野 日本の姿
世界の姿
地形
気候
人口
産業・貿易 第一次産業(農林水産業)
第二次産業(工業)
第三次産業(商業・サービス業)
貿易
地域 アジア州
ヨーロッパ州
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
九州地方、中国・四国地方
近畿地方、中部地方
関東地方、東北地方、北海道地方
歴史的分野 日本史 平安時代まで
鎌倉・室町時代
戦国・江戸時代
明治時代以降
世界史 古代
中世
近世
近・現代
テーマ史 政治・外交史
社会・経済史
文化史
公民的分野 政治 現代社会と私たちの生活
個人の尊重と日本国憲法
現代の民主政治、三権分立
地方自治
経済 消費生活と流通
企業と生産活動
財政、国民生活と福祉
国際 地球社会と私たち
経済と貿易
環境問題
時事問題

過去3年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年
大問数 3 3 3
小問数 43 40 38
記号解答 31 27 25
用語記述 9 8 8
文章記述 3 5 5
作業・作図 0 0 0