-
2020年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 大阪教育大学国立
教育学部第一部
- 高野 杏華さん
-
出身高校 :
日高高等学校出身校舎 :
個別指導Axis御坊校
大学の冊子に、先輩が手書きで書いてくれていた一言です。勉強するかしないかは自分で決めればいい。自分の人生を生きなさい。という強い言葉に何度も励まされ、心打たれたから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
同じ高校の友人が多かったです。そのため、放課後はAxisの自習室で切磋琢磨しながら勉強していました。休憩しようかなと思っても、少し周りを見れば自分の友人や同級生が勉強しており、まだもう少しやれると頑張れました。また、受験生になってからは、ほぼ毎日夕ご飯を一緒に食べていました。時には励まし合い、悩みごとを話し合い、時にはライバルになり、応援し合える友人がたくさんいて心の支えにもなりました。先生方にもよくお話していただき、楽しく自習室に行っていました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語の勉強において、単語力をupさせることはとても大切だと思います。単語が分かれば、高配点である長文を攻略できるといっても過言ではありません。高3になってからは、1日に40分かけ、1週間で200語覚えるようなペースで単語学習をしていました。ポイントは「1日に何語やる」と決めるのではなく、1日で200語すべて通り、それをひたすら1週間繰り返すことです。同時に、テンポよく音読して発音も身につけることです。この方法を行うと、九九を覚えた時と同じように単語を見た瞬間、英単語の意味がわかるようになりました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
定期テストの際には勉強していたが、普段はそこまでしていませんでした。また、今とは違う進路に進もうと思っていました。
-
高校2年
-
高校1年の時と学習スタイルはそこまで変わりませんでした。夏休みはAxisの自習室に行って少し勉強していました。大学受験に向けての英単語学習を始めたのもこの頃です。
-
高校3年
-
春
Spring春になって受験勉強において心配なことが多かったです。とにかく基礎をおさえることに集中し、古文単語や英単語を覚えました。英語においては、長文問題をできるだけ沢山しました。
夏
Summer漢文の句形が完璧ではなかったため、もう一度復習し、頑張って覚えました。センターの赤本を少しやってみましたが、思うように点が取れませんでした。辛い時もありましたが、Axisの自習室に行けば必ず友人がいたので頑張れました。
秋冬
Autumn&Winter精神的に辛い時期が多かったように思います。試験が近づくにつれ、焦りと不安が大きくなっていきました。私の行きたい大学はセンターを課す推薦があり、チャンスが広がりました。秋に面接があったため、その練習をしつつ、センター試験に向けても引き続き勉強をしていました。また、体調管理は特に気をつけていました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
硬式テニス
-
部活引退時期
-
その他
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
高校に入って、自分が関わってきたことを振り返った際、教育について議論する会議に参加したり、海外生徒との交流が多かったため、その学びを深めたいと思ったからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強してもなかなか伸びなかった時
伸び悩む時期は誰にでもあると信じてやり続けました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学があまり得意ではなかったため、自分が弱い問題を把握し、成績を維持したかったためです。そのためには、個別でしっかり教えてくれる塾に通うのが1番いいと判断しました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
高校2年になると数学が難しくなると聞き、心配していました。しかし、1週間に1度Axisで授業があったため、成績を維持できました。
先生からのコメント
高野杏華さん
合格おめでとうございます!
高3の秋頃は思うように結果が出ずにかなり焦っていた時期もあったと思いますが、年明けは併願校も全て合格、志望校にも見事合格できて本当によかったです。
苦しいときも前向きに取り組んできたあなたの努力の賜物だと思います。
進学後も夢の実現のためにさらにがんばってください。