-
2020年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 岡山大学国立
教育学部
- I.Hさん
-
出身高校 :
東大津高等学校出身校舎 :
個別指導Axis膳所校
多くの人の期待を背負っていたから、その期待がモチベに変わった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分は、数学・英語を通常授業としてとっていて、2人の先生に教えてもらってました。最初は、教える人という印象しか持っておらず、一般的な授業をしていたのですが、夏休みに点数が上がらない自分に対して、声をかけてくれたり、相談に乗ってくれたりと、2人の先生はどちらも親身に対応してくれて、すごく嬉しかったです。それからは、勉強もはかどり、自分に合った勉強法のもとで勉強できたので、点数も上がっていきました。自分がつらい時もそうでない時も、親身に対応してくれた2人の先生方、並びに他の先生方には感謝しきれないです。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
一番頼った先生です。受験後半戦は、10時まで先生に質問ききまくったし、メンタル的にもめっちゃ助けられました。一番助けてもらった先生やからこそ、期待してもらえたからこそ、センターで結果出したかった。一緒に笑いたかった。けど自分の実力もあり、良い結果を見せられませんでした。めちゃくちゃ悔しかったし、つらかった。けど、最後まであきらめへんかったから、第一志望受かりました。少しは、期待に応えれたかなと思います。吉川先生ほんまにお世話になりました。先生の優しさにはすごく助けられました。ありがとう。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分は英語が苦手だったので、基礎から勉強しようと思い、英検を受けることにしました。英検は受験にも強いし、英語の知識の確認にもなるし、一石二鳥だったので自分にとって大きなものとなりました。合格した後は、モチベーションも上がって、苦手だった英語が好きになり、長文を読む際にも苦にはなりませんでした。併願校やセンターの対策としては、文法で点数がとれなかったので、ひたすら解いて復習してを繰り返してました。また、必須事項や、何回も間違えるところはルーズリーフに書き込み、ファイルにまとめて、見返すようにしてました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
特色で入ったから、正直、高校のレベルをなめてたら、成績はどんどん落ちていった。部活も重なり、全然勉強してなかった。
-
高校2年
-
同じく、部活で勉強する気がおきなかった。
-
高校3年
-
春
Spring高2の冬に受けた、センター実践で自分の立ち位置を理解し、勉強し始めた。
夏
Summer模試の点数は一向によくならず、スランプ。学園祭のおかげで、受験にうまく切り替えられた。
秋冬
Autumn&Winter併願校も受かり、模試もよくなり、気分はよかったが、センターですべって、モチベは一番低かった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
カリキュラムの充実さ、総合大学
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
夏休み数学のセンター実践を解いてからの5ヶ月間
ひたすら解きつづけた
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
友だちが多く、中学の時、能開に入ってたこと。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
基礎基本からやり直したことでよくなった。
先生からのコメント
将来は中学の社会科の教師を志望している橋本くんは、歴史を学ぶ面白さを中学生に伝えたいという夢を持っていました。岡山大学に憧れがあり、合格を目指して日々センター試験対策に取り組んでいたのが印象に残っています。苦手な数学IAと数学IIBに背を向けずに最も時間をかけ、どんな些細な内容であっても指導者に教わって解決することにこだわっていました。
橋本くんの勝因は、こうした粘り強さだけでなく、受験戦略にもありました。1月以降は岡山大学に絞って対策できるよう、併願私立大学を年内の推薦入試で合格してしまいたいと希望しており、家族が在学している強みを生かして同窓入試を利用し、年内合格を手にしました。さらに、岡山大学に対しても、センター試験や二次試験への取り組みだけでなく、AO入試も含めて準備していました。自分が住んでいる大津市と琵琶湖の関りを大津京の都があった古代から遡ってまとめ上げ、プレゼンテーションしました。そのアピールが大いに評価され、AO入試にて合格できました。
橋本くんの受験生としての1年間の過ごし方を振り返ってみると、自己分析をして力の入れどころと抜きどころを決め、それを私や指導者に相談し、作った受験計画の大枠をぶれることなく進んでいたところが素晴らしかったと、改めて感心しています。
滋賀 膳所校責任者 梅田光恵