-
2020年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 東北大学国立
法学部
- K.Nさん
-
出身高校 :
大田原高等学校出身校舎 :
個別指導Axis大田原校
自分は常に崖っぷちで、後先考えていられなかったから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
なにより、自習室の存在が大きいと思います。放課後、直帰せず自習室に立ち寄る習慣が、志望校合格の鍵だったと思います。また、オンラインの先生方は先生自身の受験体験や指導経験を踏まえた、最善の計画を立てる手助けをしてくれました。勉強だけでなく、事前に受験当日の心構えなども教えてもらい、心を落ち着けて本番に臨めました。一対一で会話をしながら質問できるので思いついた疑問を余すことなく何度でもきくことができ、「本当は分かっていないけど」という心残りも生まれません。だから、不安なく試験に臨むことができます。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
毎日自習に来て、共に勉強したことは、自分にとって大きな刺激になりました。模試の結果で張り合い、負けて悔しい思いをしたことも、今思うと大きな原動力になっていたと思います。
3年間ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
赤本を十数年分解きました。夏休み頃から少しずつ始め、二次試験前に余裕をもって終えることができました。二次試験直前までもったいぶって赤本に手をつけない人もいますが、結局、時間に追われて復習することなく解きっぱなしで本番を迎えてしまうので、一年分ごとにじっくりと時間をかけられる時期から取り組むと良いと思います。そうすることで受験直前には過去問の総復習ができ、また他の受験生より早い段階からたっぷり過去問と向き合ったという自信も生まれ、良い精神状態で本番に臨めると思います。
赤本と並行して、英語の鍵はなんといっても単語力なので、方法は自分の好みで良い思いますが、語彙力強化は絶えず行うと良いと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
入学後初のテストで3桁順位を取り、特に数学は160位くらいだったので、危機感から夏休みは必死に数学を勉強しました。この頃から休日は自習室に篭るようになりました。
-
高校2年
-
学校生活にも慣れ、中だるみからスマホを見る時間が増えていました。ただ、部活後19:00頃からアクシスで自習、休日も部活後22:00まで自習室で勉強というサイクルは変えませんでした。
-
高校3年
-
春
Spring部活も集大成を迎えていましたが、上記の勉強サイクルは継続させていました。しかし、成績が下がり、志望校の判定もDとCをさまよい、不安と焦りが非常に大きい時期でした。
夏
Summer部活が終わり、時間に余裕ができました。夏休みは学習時間目標(休み期間中の合計自習時間)をたて、なにがなんでも達成できるよう、削れる時間を削って勉強しました。赤本も一年分やりました。
秋冬
Autumn&Winter11月までは2次、12月からは一気にセンターモードに入りました。センター模試の結果は悪かったですが、形式に慣れると直ぐに成績が向上することがありました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
硬式テニス
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
都会が嫌いで東京に出たくなかった。将来の夢が決まっておらず、最も自分が好きそうな法学部、かつ、法学部としてレベルが高く、将来の選択肢が広がるレベルの大学で選んだ。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
高3、1学期のころ。
とにかく苦手を潰す勉強をする。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校では塾に通うと決めていた。小6の春期体験で好印象だったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
苦手だった英語が本番8.5割とれた。
先生からのコメント
自習室の戦友たちとの切磋琢磨の中で力を蓄えてきましたね。一見柔和ですが、本番には非常に強いタイプでした。法律を学んで困っている人の味方になってくれることを期待します。