奈良女子大学合格(2020年度)大学受験体験記「楽しく学べた」

閉じる
終始一貫勇気で

もらった合格鉛筆に書いてました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

楽しく学べた

先生が自分が理解するまで教えてくださりました。
また、雑談を交えながらわかりやすく説明してくれてよかったです。

先生からのコメント

入会当初はかなり壊滅的な状態で、我々もご両親も国公立は絶対無理と思っていましたが(笑)、当人だけは最後まで諦めずに意思を貫き通しました。その結果、見事に奈良女子大学への現役合格を勝ち取ったので本当に凄いと思います。
楽しい大学生活を送ってくださいね!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

電車で毎日英語100単語

タイトルの通りです。
学校の登下校で英単語を勉強していました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 授業居眠り、宿題やらない、定期テスト最下位で部活と遊びとスマホ優先の毎日でした。

  • 高校2年

  • 授業居眠り、宿題やらない、小テストもボロボロ。部活と遊びにほとんど時間を費やして、模試では第一志望どころかすべり止めに考えていた大学もすべてE判定でした。

  • 高校3年

  • Spring

    苦手な物理に時間をかけて理解するようにしました。この頃まだ友達と遊びまくっていたし、引退ライブの練習でほぼ毎日4,5時間飛んでいきました。

    Summer

    ようやく受験に対して危機感をもつようになる。7月15日にスマホを親に預けて夏休みが終わるまで二日だけ遊ぶ日を決めてその日以外スマホには触れませんでした。夏休みは一日9,10時間勉強したので8月の全統模試で少し伸びがみられました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    9月からセンター試験の勉強を始める。11月は一旦センター試験の勉強を中断し、公募推薦の勉強をしていました。センター後から二月の初めまでは私立の対策をしていました。その後、国公立の前期試験まで英数理の二次対策をしていました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

軽音楽部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

もともと研究したいことができると聞いて第三志望にしていて、センター試験の結果で決めました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

物理が壊滅的にできなかったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

定期テストで欠点ばっかりでしたが80点台をとれる科目もでてきました。