-
2021年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 摂南大学私立
農学部
- A.Cさん
-
出身高校 :
就実高等学校出身校舎 :
個別指導Axis岡山西大寺校
昔の歌なのですが、この歌を聞いてからずっとこの言葉が私の座右の銘です。独り泣きたくなる時も、この曲にとても励まされてきました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は、授業ではほかの生徒に比べ積極的に質問をしている方でした。自分では最初は自覚していなかったのですが、いつも担当してくださっていた先生が、他の先生へのメモに「よく質問をしてくれるので、聞いてあげてください」と書かれていたのを見てしまったときは少し恥ずかしかったですが、いつも私を見ていてくださったんだな、とすごく嬉しかったです。テストでいい点が取れたとき真っ先に報告すると、自分のことのように喜んで褒めてくださったり、進路に悩んでいるときは話を聞いてアドバイスを下さる先生ばかりで、本当にAxisにしてよかったなと思いました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私の学校では、朝礼前や終礼前にほぼ毎日小テストがあり、不合格者は追試や課題などといった制度がありました。私は部活動をしていたので、両立するため、小テストはなるべく合格する!と心の中で決めていました。宿題も多く、部活も遅くまであったので、帰宅すると宿題を終わらせるだけで終わることが多かったです。ただ毎朝学校に8時には着いていたので、そこで小テストの勉強をするなど、朝の時間は有効に活用していました。小テストは、合格だった場合テストで平常点につながるし、不合格でも見直しするには絶好の機会なので、もしそのような制度があればぜひ活用してほしいなと思います。
時間は誰にでも平等に与えられるので、その24時間をどう生きるかに差が生まれてきます。一枚の紙でも積み重なれば分厚くなるように、隙間時間のたった5分でも毎日積み重ねれば必ず大きなものになります。毎日コツコツと地道に頑張ってみてください!
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強も部活も周りの人も、すべてが今までと違う環境になり、慣れるのにすごく大変でした。教務室が目の前でだったので、毎朝8時に学校に着いてすぐ数学の先生の所に行き、よく質問をしていました。そのおかげか数学の成績はいい方だったと思います。
-
高校2年
-
2年から理系の生物を選択しました。1年の生物基礎の時から、「自分の体の中や周りの動植物などでこんな反応が起こっているんだ」と知ることが面白く、生物を選択しました。化学はすごく苦手で、テスト前はいつもAxisにお世話になっていました。高2の秋ごろに農学部に進学しようと決めました。
-
高校3年
-
春
Spring理系の中では数学の点数がなかなか上がらず、担任(数学の先生)にも相談するほど悩んでいました。それとは対照的に、国語は理系の中ではいつも上位にいたので、文系の方が向いていたのでは?とまた悩み、進路の方も志望校でひたすら悩んでいました。この頃はすごく不安だったんだろうなと思います。
夏
Summer志望校がやっと決まってきたという時に指定校推薦の案内がきて、推薦入試にするか指定校にするかですごく葛藤していました。その時に面談で夜遅くまでいろいろ調べながら相談に乗ってくださった教室責任者の先生には本当に頭が上がりません。
秋冬
Autumn&Winter入試は書類とオンラインで面接だったのですが、話すことが苦手だった私にとって、面接はすごく酷でした。面接練習は2週間ほど前からしましたが、始めたばかりの時担任に「勉強不足、もっと練習して」と言われ、心が折れそうになりました。それが悔しくて、家族に協力してもらったり生物の先生にアドバイスをもらい、なんとか合格することができました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
剣道部(マネージャー)
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
指定校推薦が来る前から、摂南大学を第二希望か第三希望で受けようと決めていました。まず農学部を選んだ理由は、私たちが生きる上で欠かせない「食」について関心があり、元々植物を育てることが好きで生かせると思ったからです。農学部は農業についてだけでなく、食や医療や経済などにもつながっていて、いろんな可能性を見つけられると思います。私のように欲張りだったり、まだ夢がはっきりしていないという方にはおすすめの学部だと思っています。この大学を志望した理由は、都市圏で農学を学べることは農学の可能性が広がり、さらに視野が広がるのではないかと考えたからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
数学の小テストで、ずっと逃れてきた追試を初めて受けたとき
公式などの基礎を一から丁寧にやり直して、わからないことがあればすぐに周りに聞き、必ず解決をするようにしていました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
学校で分からなかったことを解決したかったから。また、定期テストで成績をキープしたかったから。
Axisを選んだ理由は、個別に相談できるので気軽に聞きたいことをすぐ聞けるから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期テストでは、コースで20番以内にはほぼ確実に入っていました。模試ではコースで一桁の時もよくあり、1位もとった経験があります。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。農業について学びたい気持ちを熱く語ってくれる姿がとても印象的でした。「質問が出てくるということは、一生懸命頑張ってしっかりと準備をして授業に臨んでくれているということ。しっかりと応えてあげよう。」先生たちの力をフルに活かしてサポートすることができたと思います。今後の大学での学びが充実したものとなるよう願ってやみません。