-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 広島大学国立
医学部
- R.Sさん
-
出身高校 :
尾道北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis三原校
プレッシャーにもなるし、うれしさもあるし、絶対に受からなければという思いが生まれて頑張れた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導なので考えてもわからないと思ったらその場で解決出来て、わからないことをわからないままにするということがなくなったので良かったです。また、学校とは違う点として、生徒一人に先生がかけて下さる時間が長いので数学だったら答えまでの過程での改善点とか、英作文だったら、自然な言い回しとか細かい指導をして頂けました。自習室はルールが徹底されているためとても静かで、他の生徒も頑張っているので、自習にとても良い環境でした。勉強の中身以外にも進路についての相談も聞いていただけて、とても助かりました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
友達の存在に特に助けられたと思うのは、春にコロナの影響で学校・塾・自習室すべてが閉まった時と、共通テストと国公立前期の間です。学校が長期休みになると聞いて、初めは自分の時間が出来て嬉しいと思っていましたが、一人で1日中家の中にいることが繰り返されると勉強意欲も薄れてきて、勉強しなかいけないのはわかっているのに気が進まず苦しかったです。そんな時にLINEや電話でコミュニケーションをとると、同じ状況下で友達も頑張っていることが分かり励みになりました。次に共通テストが終わり、若干燃え尽き症候群的になったけど、頑張る仲間の姿が近くにあったので自分も最後まで頑張れました。友達の存在に感謝しています。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
まず解こうとする問題の範囲の教科書を読みます。この時、さらっと読まずに読みながら単語の定義を心で説明しながら読みます。次に一問一答の問題を解きます。定義を反復しながら教科書を読んでも1回だけでは覚えられていないものが多いです。一問一答形式の問題を解いて知識の穴を見つけてその部分を教科書で読み直します。基本の部分でかなり時間がかかりますが、生物という科目で1番大切なのは、単語の定義をしっかり理解することだと思います。それが出来ればあとは実験や資料から考察するだけなのでそこまで難しくないです。単語を理解し、応用問題の中で自分になかった資料を見る視点や考え方を身につけていけば生物は大丈夫だと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
尾道北高校よりは上の学校を目指していたので、1年生の間は模試順位はいつも10位以内に入っていました。平日の午後は自習室に通い詰めて、土日はダラダラしていました。
-
高校2年
-
土日も勉強するようになりました。でもまた息抜きとして友人と遊びに行ったりしていました。学校行事は毎年どの行事も楽しみました。
-
高校3年
-
春
Springコロナで学校も自習室も塾も閉まって家で1日過ごす毎日が続き、仲間が周りにいない中勉強をしなければならないのが本当にしんどかったです。
夏
Summer夏休みに自習室に入りびたりでした。仲の良い子もそのたくさん自習室にいて一緒に頑張れました。
秋冬
Autumn&Winter緊張と焦りで逆に勉強が手につかなかったりしたけど、そんな時も近くで頑張る仲間の姿を見て自分を律することが出来ました。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
研究したい学問があまりなかったので、仕事に結びつく学部で、かつ自分の手の届く範囲の中でもちょっと上の方の学部にしました。大学はずっと広島大学にこだわっていました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
その他(小中学校が広大附属だったので何となく。)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
前に通っていた塾をやめたから。小学校・中学校と能開センターに通っていてなじみがあったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
3年の後半に入ったので成績の変動はわかりませんが、第一志望の大学に合格出来ました。
先生からのコメント
下中さんの授業を担当してまず感じたことは、目的意識を持って塾に来ているということでした。特に学校での疑問点、不明点については、毎回積極的に質問し、納得がいくまで説明を求められなした。そのような学習に対する前向きな姿勢が、見事合格に結びついたと考えます。