-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 岡山大学国立
工学部
- D.Oさん
-
出身高校 :
岡山高等学校出身校舎 :
個別指導Axis大元校
自分の中で勉強のためのスイッチを入れるときこの言葉を思い出していた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
中学1年2年を「どうせ何とかなる」という甘い考えを持っていて、そこまで勉強してこなかったため中学3年で英語が本当にできなくなっていました。気持ちは後ろ向きであったがアクシスで授業を受け始めて基礎からもう一度やり直していく中で少しずつではあるが英語が分かり、読めるようになってきていました。中3で英語をやり始めていなかったら受験の最後まで英語に苦労していたことだろう。読めなかった長文問題も色々とアドバイスをもらい本番時には完璧に読めるようになった。本番の共通テストでも目標の点数が取れ2次試験でも十分点数をとれたと思っている。これまでずっと支えてくれた先生には本当に感謝しかない。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
〈2次試験対策について〉
■数学
黄チャートのわからないところを繰り返し解いた。 赤本は行きたい大学の過去問だけやっても練習量が圧倒的に足りないので学校の先生に聞くなりして同レベルの他大学の問題にも取り組んだ。
■英語
単語帳は毎日見た。 英作解釈の練習と赤本で長文対策、英作文対策(英語は圧倒的に単語力と演習量がものをいう強化です。必死にやりましょう)
■化学
セミナーを何周も繰り返し解き直した。高3からは重要問題集も並行してやった(無機、有機を完璧に覚えるまでやってください。理論はそのあとに取り組みました。)
■物理
アクシスの映像授業とアクセスを何周も繰り返し解き直した。 赤本にも取り組んだ。
〈共通テスト対策〉
■現代文
模試の復習とアクシスの映像授業。
■古典
単語帳や文法書、アクシスの映像授業、模試の復習。
■数学
黄チャート、共通テスト対策用の教材、模試の復習。
■英語
共通テスト対策用の教材、模試の復習。
■化学
共通テスト対策用の教材、セミナー、重要問題集、模試の復習。
■物理
アクシスの映像授業、アクセス、共通テスト対策用の教材、模試の復習。
■地理
過去10年間くらいのセンター試験を解く、模試の復習。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
受験勉強は始めていたがそこまで心配してはいなかった。何とかなるという謎の自信があった。まだ部活に精を出していたはず。朝6時半に起きて夜11時就寝
-
高校2年
-
受験勉強をこれまで通りやっていた。部活は高1よりは行かなくなっていた。生活リズムは高1と一緒。
-
高校3年
-
春
Springコロナウイルスのためオンライン授業。アクシスの映像授業を見ていたから勉強時間が少なくなることはなかった。朝6時起床夜12時就寝
夏
Summer学校再開。勉強は普通にやっていた。何とかなるというより何とかしてやるという気持ちで勉強していた。朝6時起床夜12時半就寝
秋冬
Autumn&Winter必死になって勉強をやっていた。模試の結果が振るわない時もあったが復習を欠かさずやっていた。朝6時起床夜12時半就寝
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
陸上競技部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
国立大学であること
化学が好きだったから -
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校1年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3以前から
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学2年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
家に一番近いところだったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期試験で6割5分くらいが平均だったのが8割くらいまで上がった。
先生からのコメント
毎回大丈夫かなとこちらが心配になるぐらいの宿題を提示していましたが、一度も忘れることなく毎回きちんと取り組んでくれていましたね。コツコツと継続的な努力を惜しまない姿がとても印象に残っています。これから先は、自分自身で道を切り開いていく必要があります。なりたい自分の姿についてしっかりと考えてみてください。スタッフ一同、大輝くんの輝かしい未来を願っています。