-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 県立広島大学公立
生物資源科学部
- R.Nさん
-
出身高校 :
三原高等学校出身校舎 :
個別指導Axis三原校
気持ちが楽か楽でないかで結果は大きく変わると思うから。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高3の2月の初めに本格的に小論文の対策を始めました。県立広島大学のあらゆる学部の過去問を1日1題ずつ解くこと以外に実践した勉強法は2つあります。1つ目は知識を付けることです。あらかじめ大学側が出題テーマを公表していたので、それに基づきインターネットや新書を用いて知識を取り入れていました。2つ目は、読解力を付けることです。入試では課題文が2つ用意されており、合わせて9ページもありました。これだけの長文を読むために、私は2~3日に1冊のペースで小説を読んでいました。また、新聞の記事を要約したり、自分の意見を書いていました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
模試の成績は全体の中間あたり。受験のことは何も考えていなかった。部活や学校行事はそれなりに楽しんだ。
-
高校2年
-
模試の成績も高1と変わりなし。テストは高1に比べて低くなった教科がいくつかあった。部活や学校行事はそれなりに楽しんだ。
-
高校3年
-
春
Spring受験への意識が芽生え始めた。特に理科科目は1からのスタートだったのでかなり苦労した。コロナの影響で部活や学校行事はなかった。
夏
Summerかなり焦り始めていた。模試の結果もなかなか良くならなかった。
秋冬
Autumn&Winterそれなりの点数が取れるようにあったが、共通テストでは思うような点数が取れなかった。それでも二次試験では先生方のサポートもあり無事合格できた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
テニス
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年2月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
二次試験で頑張れば合格できる位置にいるかもしれないと思ったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
英語の長文が全く読めなくなった時
一から英単語帳を見直す。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分1人で予習・復習をすることに自信がなかったから。中学まで能開に通っており、能開からの勧めがあったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学が好きになった。
先生からのコメント
最後まで、最後まで粘りました。自分の目標を曲げずに志望校に立ち向かいました。友達が先に合格が決まったり、焦る時期もあったと思いますが、焦る気持ちに負けずに合格を勝ち取ることができました。そのふんばりを今後に活かしてがんばってください。