-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 琉球大学国立
理学部
- G.Oさん
-
出身高校 :
糸満高等学校出身校舎 :
個別指導Axis西崎校
受験勉強の恐怖が和らぐから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
高3の2学期の後半から、トレーニング授業を受講した。この授業は日々暗記する所を決め、自分の時間で暗記をこなし、週末にテストを行うというものだった。トレーニング授業を受けることで日本史ができるようになった。もともと文系科目が苦手だったので、受けてみて良かったと思う。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
個人的に化学で難しいところは、「溶液の濃度変換」「化合物の系統図及びアンモニアソーダ法の暗記」「不斉炭素を持つ化合物の見分け方」の3点であると思う。溶液の濃度変換は図に起こすことで理解しやすく間違えにくくなる。化学の暗記物は、化合物の前後関係を押さえる必要があるため、一つ覚えるのにも時間がかかる。そのため、ダラダラ覚えがちになるから、短く時間を区切って行ったほうが良い。不斉炭素の化合物は化合物中に4本の軸があると考える。そのうち、2本の軸を1つとして見た時にくの字のものが2つできて、それの組み合わせと考えると理解しやすい。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
科学部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年2月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
やってみたいことができそうだったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年9月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年5月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自分の勉強に自信が無かったので、塾に頼ろうと思った。そこで、継続的に通えそうなAxisを選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
苦手な単元のテストの点数が上がった。
先生からのコメント
自分で調べられるところは自分で解決する。どうしても分からない所を私のところに質問に来る。簡単なようで意外とみんなができていないことを上手にげんきさんはこなしていました。合格する生徒はみな受験勉強において自立しています。大学では答えのない問題に向かって毎日、実験結果に頭を抱える毎日になると思います。大学の設備を思う存分使って、未来に貢献できる人材となってください。