-
2021年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 聖隷クリストファー大学私立
看護学部
- YHさん
-
出身高校 :
静岡英和女学院高等学校出身校舎 :
個別指導Axis安東校
メンタルが弱いため、年内に受験することのできる他の学校の出願の準備もしていた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
推薦入試のために、学校の先生に小論文の添削を週に2回ずつお願いしていた。しかし、他の方からも添削をしてもらいたいと考えAxisの先生にお願いしたところ、快く引き受けてくださった。毎週必ず添削とともに、気をつけるべきところや良かったところを教えてくれたので、とても役に立ち、励みになった。受かりにくい試験だったけれど合格することができたのは、Axisの先生のサポートがあったからだと思う。
また、推薦入試で不合格だった場合のために一般入試対策も並行してサポートしてくれていたので、安心して入試に臨むことができた。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
体調が優れなかった休校明けに、担任の先生から「看護学部ではなく、他の医療系の学部に変えるのはどうか」という助言をいただいた。この言葉を受け、薬科ビジネスや心理学部など他の学部を調べてみたが学びたいと思うものがなかったため、やはり看護学部に進みたいと考え、体調の改善に努めた。その後体調が良くなってきたため、進路は変えないことを伝えると応援してくださり、合格が分かった時には誰よりも喜んでくださった。私が将来後悔しないように助言してくださった先生に、心から感謝している。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私が受験した大学の推薦入試では、小論文が2題出題されるため、対策に力を入れた。高1の時から小論文模試を受験し、添削後の文やアドバイスを生かし、自分の小論文の書き方を確立させた。高3の夏休み明けからは、過去問や看護学部の予想問題を解き、Axisの先生や学校の先生に添削をお願いした。添削をお願いしたことで自分の弱みや足りない部分が何か分かり、大変役に立った。
また、小論文を書く時に必要な知識は、小論文のテーマが看護の分野からだけではなく、他の分野から出題された年もあったため、時事ネタの本や新聞を用いて幅広い知識を得られるようにした。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活もあり時間も限られていたので、定期テストの対策を中心に勉強した。
-
高校2年
-
部活もあり時間も限られていたので、定期テストの対策を中心に勉強した。
-
高校3年
-
春
Spring新型コロナの関係で学校が休校となったため、家で受験勉強を進めた。
夏
Summer学校での面談で、同盟校推薦を利用することを勧められて、使うことにした。
秋冬
Autumn&Winter入試本番を想定して、グループディスカションと小論文を何度も練習した。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
生物部
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
助産専攻科に進みたいと考えたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学が苦手で困っていた時、Axisに通っていた友人がこの塾を勧めてくれた。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
通う前に比べて、数学ができるようになった。
先生からのコメント
合格、本当におめでとうございます!
真面目で、コツコツ努力をする性格の賜物です。
これからの更なる飛躍を、お祈りしています。