-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 茨城大学国立
工学部
- S.Gさん
-
出身高校 :
安古市高等学校出身校舎 :
個別指導Axis大町校
高校のなんかの講習で誰かが言ってた
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導といっても同じ校舎に通っていた仲間も支えになっていました。先生も自分たちに合わせた授業カリキュラムを立ててくださって、自分の成長が実感できる機会が多かったように感じます。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
化学は特に覚えることも多くて計算方法や、理論的な分野も多く含まれるので、演習で間違えた問題は二度と間違わないようにコピーしてノートに切り貼りして、暇な時間に見直したりしていた。受験直前にチェックするのは、この一冊で十分といえるノートを作ろう。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
どの分野も割とわかりやすい内容が多い時期で、数学以外の英語や国語は2、3年生になるための準備期間のようなもので、暗記する基本事項などに力を入れた。
-
高校2年
-
2年からは、理系、文系の選択授業が増えるので、少しやることが増えるが、選択科目は、3年生になってから時間を作ればいいので、国数英から逃げずに力をつけることに専念。
-
高校3年
-
春
Spring本格的に受験生と思いきや、コロナウイルスのせいで、休校期間が1か月以上続いた。自分で本来やるはずだった授業範囲を課題や教科書を基に理解しなければならなかった。
夏
Summer塾の授業や講座もここから本腰いれるような感じだと実感した。勉強時間をここで増やしておかないと間に合わないので注意。
秋冬
Autumn&Winter模試やプレテストが増えてくる時期なので自分の力を確かめる機会が多いですが、悪い結果が出ても決して気を落とさないでください。むしろ分からなかったことは次間違わないようにするためのチャンスだと思いましょう。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
軽音楽部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
工学系を学びたかったから、県外へ出たいという強い意志があったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
個別指導を受けたかったから
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語や化学など授業を受けていた科目はとくに理解が深まっていた。
先生からのコメント
本当にたくさんの問題を解いたと思います。そしてそれをマメに直しもできるところが後藤くんの強みだったと思います。合格おめでとう!!