-
2021年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 関西外国語大学私立
英語国際学部
- S.Nさん
-
出身高校 :
聖霊女子短期大学付属高等学校出身校舎 :
個別指導Axis秋田校
私は何か一つでもうまくいかないと落ち込んでネガティブになる傾向がありました。しかし、全てが上手くいくなら努力もいりません。今出来なくても、これからそれを出来るようになればいいと思うようにしました。その結果、分からないところがあってもそこで自分を責めるのではなく、そのミスを受け止め、次に生かせるようになりました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
学校が終わると、いつも塾の自習室で勉強をしていました。毎日勉強をして抜け出したいと思うこともありましたが、周りには私と同じく頑張っている生徒の皆さんがいて、面識はないけれど、皆も受験に向かって努力しているから私も頑張ろうと思わせてくれました。私が授業で思うようにいかなかったり、ミスが続き、めげそうになったりした時、先生はいつもポジティブな言葉で私を励ましてくださりました。先生からのその言葉で自分の気持ちを切り替えることが出来ました。とてもネガティブだった私が、最後まで落ち込まずに、ミスをしても、それでもポジティブに頑張ろうと思えたのは先生方や友達のおかげだと思います。入塾してよかったです。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は塾に入るまで英語の基礎部分がしっかりとなっていませんでした。そのため、過去問に取り組んでも内容が理解出来ず、なんとなくで解いていることが多かったです。入塾してからは急ピッチで長文の精講に取り組み、長文を解くにあたって必要な部分を勉強していきました。その他にも単語や細かいところまで文法をやらなければいけなかったため、一日に長い時間をかけて量をこなすのではなく、短い時間で毎日復習することを意識しました。また、少しでも視覚に入れるために家の階段やドアに単語を書いた紙を貼り、一つずつ読みながら単語を覚えていきました。自分だけの単語帳を作って繰り返し見ることも効率良く覚えられる良い方法だと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
私は1年生の秋まで運動部に入っていたのでとても忙しく、家に帰ると疲れて宿題もせずに寝ることが多かったです。そして朝早くに起きて宿題をすることが習慣でした。復習や予習は必要最低限だったので当然成績も伸びませんでした。部活が無い日は、予習や復習をせずにSNSばかりしており、受験はまだ先だと思っていたのでこの後とても大変でした。
-
高校2年
-
部活を辞め、時間に余裕が出来ました。11月頃には受験を意識し、放課後は学校が終わるまで学習室で勉強をしていました。学校にいる時に宿題を終わらせ、家ではそれ以外の苦手科目の復習や得意科目の勉強をするのが習慣でした。今まで勉強をきちんとしていなかった分、基礎が欠けていたり分かる分野とそうでない分野の差が激しく、投げやりになってしまった時期もありましたがワークなどを使い、分からないところは最初からやり直しました。
-
高校3年
-
春
Spring過去問を解いて自分のレベルの低さを痛感し何もやる気が起きない時期でしたが、周りのサポートのおかげでスランプから立ち直りました。その後は、過去問を解く前の基礎が抜けていたところがあったのでとにかく問題の量をこなし、何回も繰り返すことで記憶を定着させました。夜の12時頃まで勉強をして6時に起床し朝の30分間に前日やったことの復習をしました。
夏
Summer過去問により一層全力で取り組みました。春に基礎の部分をしっかりやったおかげで前に読んだ時よりも読みやすくなりました。しかし、単語の意味が曖昧だったりと自分ができるようでそうでない部分が目立つようになってきました。単語を書いて覚えるのではなく、何回も視覚に入れることを意識して覚えました。
秋冬
Autumn&Winter11月に受験を控えていたので、少しでも時間があれば単語の復習をしたり、学校の宿題を早めに終わらせたりしていました。不安や焦りでいっぱいだったため、夜の1時頃に寝て6時半頃に起きるのが習慣でした。睡眠時間が短かったため、急に眠気が襲ってきたり、体調を崩すことが多くありました。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年11月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
私の将来の夢は客室乗務員になることです。私の志望した大学には客室乗務員になるためのカリキュラムが整っています。私は、航空会社のセミナーやエアライン演習室で実際にホスピタリティなどの授業を通して多くのことを学びたかったので志望しました。客室乗務員になるには英語と第二言語があると有利だと思ったため、カリキュラム内に英語と中国語が組み込まれている学部を目指しました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
その他(留学制度)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年11月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
点数が思うように伸びなかったり、周りの友達との学力の差を感じた時。
何回も問題を解いて自分は出来ると思い込ませたり、最初の段階で完璧に出来る人はいないと思うようにしました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
大学受験が近づいており、試験科目である英語の力を伸ばしていきたかったので塾に行こうと決めました。私の友達が以前から通っており、授業が分かりやすく、塾全体の雰囲気も良いと聞いたので入塾しました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学校の定期の英語のテストではほとんどが9割以上になりました。過去問を以前解いた時よりも、内容の理解度や分かる単語の量が格段に上がりました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。私が期待する以上の量や質の学習を自分で行ってくる姿には、いつも驚かされていました。この積極的な学習への態度でぜひ今後も精進してください。