-
2022年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 室蘭工業大学国立
理工学部
- M.Kさん
-
出身高校 :
新潟第一高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新潟校 能開センター白山駅前校(大受)
勉強ができる友達に良い勉強方法を聞いて実際にやってみましたが、それはその人に合った勉強方法であって自分には合っていないことを学びました。ですので早い時期に自分に合ってる勉強方法を研究しながら自分に合ってる勉強方法を定着させることが大切です。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
能開・Axisを利用して良かったことと受験対策で良かったことを伝えます。私は個別指導Axisの自習室に毎日通って勉強していました。自習室の良い点として家の周りの誘惑であるテレビや漫画などがなくダラダラと勉強するより効率よく予定表を立てながら勉強できるようになりました。また、私と同じ受験生もいたのでこの方には勝つといったライバルとして勉強するのも良かったです。ここからは受験の話になります。受験のテスト内容としては数学と物理と面接がありました。その中でも物理と面接は苦手で苦戦していましたが先生方のおかげでできるようになってきました。物理は先生との授業スタイルが自分に合っており自分の苦手な分野を徹底的に教えてもらうことができるが良かったです。面接の対策では、特殊な質問や礼儀などを教えてもらうこうができました。このようなことを学ぶことができ実際の本番のテストでは成功しました。先生方のおかげで受験に成功することができたので感謝しています。本当にありがとうございました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
遠藤先生と出会ったのは能開センター白山駅前校です。私は大学受験でたくさん相談に乗ってもらいお世話になりました。遠藤先生と話をすることにより気持ちがものすごく楽になりました。その中でも自分の人生を大きく変えたことがありました。私の家庭は私立大学に進学することを許してくれず国立大学だけでした。また、自分の模試の結果が前回よりも全く上がらず志望校のランクを下げようと思った時遠藤先生は「これ以上大学のランクを下げると自分の勉強のモチベーションを下げることになるから自分を信じて頑張れ」とおっしゃってくださったことを信じ続けたことは良かったです。その年の大学受験は失敗しましたが、その時おっしゃった言葉を信じて勉強したおかげで今年室蘭工業大学に合格することができました。私の人生を救ってくださりありがとうございました。本当に感謝しています。また相談したくなったらその時はよろしくお願いします。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私が皆さんに伝えられることは数学しかありません。私は数学はある程度得意科目でした。そして、このやり方は定期テスト用としてください。数学は基本暗記です。公式を覚えていないと何もできないと言ってもいいのではないでしょうか。そのためのアドバイスをします。まず、公式を理解する。どうして、このような公式になるのか理由がある公式があります。もし、分からなければ先生や仲間に聞きましょう。次に、テスト範囲でここからここまでと決められた範囲の所は最低でも3周はしましょう。1周目はしっかり考えて解きましょう。その時分からない問題がありましたら解答を確認し理解しましょう。2周目は1周目で覚えていない公式や問題を思い出しながら解きましょう。3周目では2周目で出来なかった問題を完璧になるまでしっかりやりましょう。これをすることで私は定期テストでは80点以上とれていました。電車の中で勉強する方にオススメなのはチャートの問題を見て頭の中でイメージして問題を解くやり方です。頭の中に解法がある程度定着されものすごくいいです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
基本的に大学調べをしていました。自分が学びたいことは決まっていましたので、自分はどこの大学にいけば学べるのかを調べたり考えたりしてました。
-
高校2年
-
1番の出来事は足の指の関節を骨折したことです。これは普通の骨折ではなく永遠に治らない骨折でした。体育の授業でバドミントンのラリーをしました。その時シャトルが手前に落ちてきたので、後ろにいた自分は腕を全力で伸ばしますが届きませんでした。その時足に鋭い痛みが走りました。体育の先生に報告し保健室で足を冷やして休みましたが、痛みは全然引かず病院に行きました。医者に確認してもらった所骨が一部欠けてこれは治らないと言われ愕然となりました。これは、一種の病気だと言われ普通なら小学生の子に多い症状が自分の場合高校生になったら現れたため手術をしても治る確率が50:50だと言われました。医者に最善なのは痛みに慣れるしかないと言われたので全力でリハビリに取り組みました。
-
高校3年
-
春
Springこの頃は理科系科目、物理や化学の成績が良くありませんでした。
非常に苦しい時期でした。模試の結果では両方とも10点代でした。夏
Summerこの頃はしょうもないミスが多かったです、例えば、計算ミスであったり文章をしっかり読まずに解答してしまったりとやらかしたことが多かったです。
秋冬
Autumn&Winterこの頃は勉強に追い込まれていました。特に、化学と物理です。あまり成績が伸びずに悩んでいました。全く理解できていないのに暗記しようとしていました。本当に大変でした。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
囲碁・将棋部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分の将来の夢が介護ロボットを開発したいことでその夢に向けて学べることであったりなど条件に合ってたから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の勉強をしっかりやってきたのに模試の結果が返却され目標としてた点数よりものすごく低かった時
能開センターや個別指導Axisの先生方に相談することによって解消しました。
アクシスについて
-
入会時期
-
小学1年2月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
私は小学1年生の時から個別指導Axisや能開センターに通っていました。なので、あまり記憶には残っていません。思い出せる範囲で答えます。ここで勉強を頑張りたいと思ったのだと思います。私が小学生の頃だった時は勉強が楽しいと思ってた時期だと思います。個別指導Axisの体験授業の時難しい問題と出会い苦しかったですが、解けた時の爽快感を初めて感じたのが能開でした。それで、続けて頑張ろうと思ったのだと思います。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
成績は上がったり下がったりしました。テストの点数が良かった次のテストでは悪かったりとあまり安定はしていなかったですね。
先生からのコメント
吉川くんは他人の気持ちに寄り添い、共感できる優しい生徒でした。
君の夢を実現するためには大切な資質だと思います。
これかも他者に寄り添う気持ちを忘れずにいてください。