-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 岡山大学国立
工学部
- D.S.さん
-
出身高校 :
岡山城東高等学校出身校舎 :
個別指導Axis大元校
受験期間中よく聴いてたBUMP OF CHICKENのHAPPYという曲の歌詞。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕が通っていた個別指導Axis大元校は学校からの帰り道ということで、平日はほぼ毎日自習しに通っていました。放課後学校で自習していた時や、学校の授業で聞いていて分からなかったことを、よくAxisの授業の間や最後の授業の後に先生に聞きに行っていました。僕は、物事の本質を知ることが大事だと思っていたので、質問が次々とわいてくるときがありました。そうなると、Axisの先生を授業が終わった後もずっと拘束しなければなりなせんでした。それでも先生は嫌な顔一つせずに真摯に質問し付き合ってくださいました。今ではとても感謝しています。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
コクヨのキャンパスノート(200枚)に普通に理系の問題をひたすら解いていって、できた隙間に英単語をぎっしりと何回も書いて、ノートの隙間をなくしていく。これを何冊か繰り返すことによって理系の問題も英単語にもたった一冊のノートで強くなれる。また、理系の問題を解いているときに、自分が気づいた本番で間違えそうなことやテクニックをノートの上にメモしておいて、本番前に見直すと、自分が今までで解いてきた量と過去の自分が未来の自分に向けて書いたことが一度に見られるので、今までの努力の実感と同時に復習もできるのでお勧めです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
中学校の頃は理科や社会が得意で、国語や英語は苦手でした。そのため高校一年生の頃は、主に模試などが三科目だったので順位が全然よくなく、さらに部活もほぼ毎日朝練のある部活に入部したので部活との両立ができず勉強に身が入らない時期がずっと続きました。
-
高校2年
-
高校二年になっても部活のキツさは変わらず、文武両道ができない日々が続いた。
-
高校3年
-
春
Spring三年生の最後の大会があったので、その大会のために部活に集中した。
夏
Summer部活が終わり、受験モードに本格的にみんなが移行していく中、文化祭の学級代表になってしまい、みんなが受験勉強をしている中クラスの準備をしなければならなかったので出遅れた。
秋冬
Autumn&Winterとりあえず共通テスト対策をした。去年の問題が簡単だったのであまりしなくてもよいと思ったのだが、ここで難しいマークの問題をしていたおかげで、本番の難化に少し対応できたのだと思う。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
硬式テニス部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
大学は自分の実力で行ける最高のところにしました。学部は、理学部と工学部で迷っていたのですが、就職の選択肢が比較的多い工学部に決めました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
マークの点が伸びないとき。
間違えた問題の傾向を分析して、それに似た問題を探して何回か解く。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年1月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
学校帰りによれて気軽に質問ができる環境が欲しかったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
マーク模試の点が2年生の最後の時と比べてかなり改善した。特に英語は36点だったのが本番79点まで上がった。また、難化した数々の科目においてそこそこの点数が取れたのもAxisで勉強してきた成果だと実感している。
先生からのコメント
合格おめでとう!夏休み明けから、授業日以外も自習のために毎日アクシスに来ていましたね。納得がいかない箇所やより良い解法について質問をしていたのが印象に残っています。勉強に取り組むその姿勢は、S君がこれから先困難に立ち向かうことになっても活かせるはずです。多くの経験を積みながら、大学生活を楽しんでください!