-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 大阪工業大学私立
ロボティクス&デザイン工学部
- K.Tさん
-
出身高校 :
桐蔭高等学校出身校舎 :
個別指導Axis紀ノ川北校
とにかく勉強してみて、テスト後に後悔がなければいいや!という気持ちになった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は、受験期にほぼ毎日学校帰りに塾へ行き自習室で勉強していました。塾が家に近かったので休みの日にも塾へ行っていました。個別指導Axisでは、大学生の先生ばかりだったので先生方の受験の体験談や勉強法を聞くことができとてもためになりました。
面接練習では何度も先生方にしてもらったり、印刷などもしてもらい大変お世話になりました。
試験の結果があまり良くなかったり、私が自信がなくて落ち込んでいたときには、元気づけてくれたりとても嬉しかったです。
塾は、きれいで自習室も静かで勉強がしやすく行きやすかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、物理や数学において公式が覚えれないときに付箋に書いて机に貼ったり、問題集の表紙に貼ったりしていました。
しかし、その机で勉強していないときや、その問題集を使わないときその付箋が無くて公式をすぐに確認できなかったので普段使っているノートの裏表紙に書くことにしました。裏表紙が無地のノートを使っていたので忘れそうな単語をマジックで大きく書いてました。すぐに確認でき、テスト直前まで見ることが出来ます。
公式だけでなく、物理の電気の分野では大活躍しました。私は、電気の分野が特に苦手で力の方向などがすぐに分からなくなっていたので、図をすべてメモしました。そうすることで、テストのときにノートに大きく書いたことが思い出せるので便利でした。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活が忙しく勉強をあまりしていなかった。塾へ行ったことで少しは、勉強時間を作っていた。
-
高校2年
-
コロナ禍で部活の時間が少なくなった。受験の意識が低かったので数時間しか勉強していなかった。
-
高校3年
-
春
Spring同日模試を受けたことで自分のレベルがわかった。1年2年の復習をした。
夏
Summer1日10時間を目安にして勉強していた。問題集を一周終わらせたりした。
秋冬
Autumn&Winter学校に残ったり塾の自習室に行ったり毎日勉強していた。共通テスト後は、11時間を目安にして勉強していた。英単語は、毎日するようにしていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
箏曲部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
場所が近いことと自分の偏差値のこと。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
点数が固定されてきたとき
1から問題集をやり直した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校に入学し部活もしていたので勉強を日頃からしなくなったから。
団体ではなく個別の方がわからないところを聞きやすいと思ったこと。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
部活などで勉強する時間が少なかったけど、個別指導Axisで学んだ結果少しでも勉強する癖がついた。
先生からのコメント
苦しい時もあったけど、それでも毎日塾に来て勉強していましたね。大学ではその一つのことに集中してがんばる力が必ず成果になって表れると思います。頑張った自分を認めて、これからもやりたい研究を頑張ってください!