-
2022年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 京都産業大学私立
現代社会学部
- H.Tさん
-
出身高校 :
玉川高等学校出身校舎 :
個別指導Axis守山校
大学は自ら学びたいことを学ぶ場 ➡ 楽しい方を考えると元気になった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
アクシスに通ったのは学力が著しく低下したから。部活との両立をしながら英語をアクシスで受講。英語は苦手だったが海外に英語の研修に行くために文法だけではなく英会話も勉強した。アクシスでコミュニケーション力が上がった。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
受験サポートに限らず、普段の日常生活を送ることが出来たのは家族の存在があったからです。そういう面では受験は団体戦だと感じました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高1の春から、私はAO入試に興味を持ち、AO入試に向けた活動を行った。志望校は漠然としていたが、出願条件を満たす(最低のスタートラインに立つ)ために定期考査やスポーツに取り組んだ。AO入試は一般入試と異なり、学力審査ではない。しかし、18歳の高校生が大学教授という専門家に向けてアピールをするので、決して安易な受験とは言えない。だからこそ、AO入試を考え、挑戦するつもりである新高3生には1つだけアドバイスを伝えたい。
『自分の軸は明確に』 ➡ 特に面接では少しイジワルな質問もある。その際に、自分の言葉で、軸を明確にしながら答えることは、重要と考える。自分の可能性を信じて挑戦する受験を応援しています。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
自分の趣味や好きなことに時間を使った。
1年次からAOを視野に入れていたので、素材集めです。
-
高校2年
-
スポーツ関係は2年次が1番取り組める時期でした。スポーツで実績を残すとともに、コーチとしての活動も始め、ジュニア世代の育成にも力を入れた。
-
高校3年
-
春
SpringAO推薦に向けて勉強。小論文の書き方も勉強を始める。
夏
Summer小論文の書き方を学び始める。担当の先生に添削をしてもらう。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
陸上競技
-
部活引退時期
-
高3春
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校1年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
何度修正しても上手くいかなかった時
根本的な原因を探し、1つずつ解消していった
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年1月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?
先生からのコメント
AO推薦入試に向けて小論文の勉強にも力を入れ、留学、部活など充実した高校生活のできごとをまとめる練習を熱心にしていました。書き直すたびに読みやすくなり、説得力のある文章になっていました。面接当日も自信を持って臨めたようでよかったです。