-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 北海学園大学私立
経営学部・1部
- K.Yさん
-
出身高校 :
札幌新陽高等学校出身校舎 :
個別指導Axis月寒中央校
自習室以外では集中できず勉強にならないため。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
勉強の「べ」の字も知らないような自分に、中学生レベルの勉強から始め、嫌な顔一つもせずゼロから教えてくれた先生。勉強法や合格までのスケジュール管理をしてくれた塾長。嫌な顔をしつつもAxisに通わせてくれた親。共に勉強をした友人。このすべての人たちには感謝をしてもしたりません。この1年間、幸いというべきか高校の授業はほとんどオンラインだったので、学校の授業が終わった瞬間に自習室へ赴き、21時20分の鐘の音が鳴り響くまで机と向かい合っていました。さながら地縛霊のように自習室の隅の席を陣取っていました。ですが、こんな私をどんな時でも快く受け入れてくれた自習室。そして雨の日も雪の日も関係なく自習室に向かって行った私自身に今一度全霊の感謝を。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
約1年前、大学を目指すと言っていたけど、本当は不安だったんじゃないの?「こんな自分が勉強できるのか?」「こんな自分が合格できるのか?」って。でもここで自分を変えなければならないと誓ったからこそ、今ここに立っているんだよ。この1年間色々あったはずだよ。勉強をしたり、模試を受けたり、今思えば勉強以外特にしなかったね。でも誰よりもずっと自分のことを信じてたよね。総合型選抜しかり、一般選抜しかり、どんな時でも自分を信じていた。こんなことができる人は、多分きっとあまりいないと思うよ。このまま自分をしっかりと信じていれば、できないことなんてないよ。ありがとう。自分。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
政治経済に限らず地歴公民などの暗記科目においても有効だと考えられます。あくまで個人的な見解ですが、私がこの勉強法を始めたのは総合型選抜にて不合格となってからの11月からでした。もう時間がない、新しい参考書を見るのも嫌だ。そう考えていたので一つの参考書を極めようと思いました。方法は至って簡単です。参考書を見て完璧に分からない単語をインターネットを使い周辺知識と共に覚えることで、完璧に自分のものにするだけです。すごく簡単ですよね?ちなみに私は8~9割しかできず、完全に極めることはできませんでしたが、「極める」ということを念頭に置き勉強してほしいです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強0時間。7月からバイトを始めた。
-
高校2年
-
勉強0時間。生徒会副会長になった。12月からバイトをやめ、受験勉強を始めた。
-
高校3年
-
春
Spring自習室で勉強をしていた。
夏
Summer総合型選抜の準備をしながら、自習室で相変わらず勉強をしていた。
秋冬
Autumn&Winter生徒会の任期が終わり、総合型選抜に落ち、より勉強に力を入れた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
生徒会
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
第一志望だった大学であり、希望の学部に合格し、自宅から通いやすいため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年12月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
大学に行きたいと考え、自分が以前通っていたのと、妹が通っていたからです。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試で、一年前はE判定でしたが、一年後にはA判定になりました。また、政治経済は1年前は29点でしたが最後の模試では81点になりました。
先生からのコメント
1からの学習。0からの大学受験。高校で学習していない政治経済。すべてが何もないところからの始まりでしたね。毎日毎日自習室に通い、一歩一歩確実に向上していきました。自学自習の大切さをこれだけ知らしめてくれた生徒はなかなかいません。頑張った成果が見事に開花しました。本当に合格おめでとう!大学生になって、大変身した姿を見せにきてくださいね!