-
2022年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 新潟大学国立
工学部
- R.Kさん
-
出身高校 :
秋田北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis泉校
周りの人よりも勉強時間を確保することが出来なかった時に、少しのことでも自分のためになっていると考え頑張ることができました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は中学校から一緒で高校では部活動も同じ友達と一緒に塾に通っていました。大会と定期テストが重なったり、きつい練習を行った後に塾に行ったりと大変だと感じることもあったのですが、隣に同じ状況の中で頑張っている友達の存在が自分の学習に対するモチベーションを上げてくれました。また、他の高校に通っている中学校の頃の同級生もたくさんいたので、周りのみんなが学習に打ち込んでいる姿を見て自然と自分も勉強しなければならないという気持ちになりました。塾に通うことで学習へのやる気を上げることができたので良かったと感じています。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私はバドミントン部に所属していて夏休みの終わりまで部活動があったため、受験勉強のスタートは周りの人よりも遅かったと思います。短時間で効率よく学習を行う必要がありました。そこで私が行った勉強方法は、教科書の内容を完璧にすることです。私は暗記することが苦手だったのですが、物理にはたくさんの公式がでてきました。そこで教科書を利用して公式の意味や組み立て方を理解するようにしました。すると公式を覚えられるだけではなく、発展している問題にも応用を効かせることができるようになりました。さらに教科書には例題や問題が公式の近くに載っているのでアウトプットもでき、お薦めです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活動に力を入れていて、学校の部活動g終わってからもクラブの練習に参加したりしていました。そのため、学習は定期テスト前に力を入れていました。
-
高校2年
-
部活動でキャプテンになり、より一層部活動に没頭するようになりました。学習では隙間時間を利用して苦手な英語の小テストに力を入れました。
-
高校3年
-
春
Spring学校の春休み課題を利用して、春休み中に得意科目である数学ⅠAⅡBを一通り終わらせました。得意科目は頭から抜けにくいのでその後の学習が楽になりました。
夏
Summer補修と塾の宿題を行って解説を聞き、その時間の中で理解するように意識しました。部活動も最後まで手を抜きたくなかったので両立できるよう頑張りました。
秋冬
Autumn&Winter推薦入試を受験していたため共通テストがとても重要でした。そのため、秋~冬の時期は共通テストの予想問題集に力を入れていました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バドミントン
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
部活動と学びたい内容の2つを満たしている国立大学を探して決めました。学部を決めた理由は中学生の頃からの夢にあっていたからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校受験の時に塾に通い始めました。個別指導で質問もしやすく、自分にあった形で学習することが出来るので選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語が苦手で、模試では点数が半分に達しないこともあったのですが、解き方のコツを教えてもらったり、予想問題をたくさん解かせてもらったおかげで共通テストで30点近く上げることができました。
先生からのコメント
バドミントンで素晴らしい功績を残すくらい練習もハードな中、部活帰りに重い荷物を背負いなから自転車で塾に滑り込む生活をずっと続けてきてくれた姿が印象的でした。本当によく頑張ってくれました。それだからこそ部活引退後の受験勉強への切り替えが早く、集中力も増してました。最後まで伸び悩んでいた英語も共通テストでは過去の模試の中でも最高点を採ったのは流石です。これからはAxisの指導者として、これまで経験して得た大事なことを後輩達に語れる良き指導者になって下さい。