-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 愛媛大学国立
社会共創学部
- I.Uさん
-
出身高校 :
高知学芸高等学校出身校舎 :
個別指導Axisはりまや橋校
成績が伸びなくても努力が足りないと言い聞かせて勉強した
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は部活を引退してから約8ヵ月間、学校の授業終了後はAxisの自習室で夜遅くまで勉強していました。毎日毎日繰り返して、気づけばこれが僕の生活スタイルになっていました。受験が終わった今だから思うのは、こうやって毎日勉強を頑張ることができたのは、周りで一緒に頑張っている仲間がいたこと、また、自分の頑張りをしっかり見守ってくれるAxisの先生がいたからだということです。アットホームな塾でしたが、最後に信用できるのは、やはり自分だけです。やったものは全て返ってくるとは限りませんが、やってないと返ってきません。最後まで自分を信じることが大切です。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語は音読が最強であると周りの英語の先生が言っていたので実際に音読してみたがあまり効果は得られなかった。
だから、音読しなくなっていたが、ある時オンラインゼミの英語の先生が「英語の音読ではお経になってはいけない、しっかり頭の中で日本語訳しながら読むことが大事である」とおっしゃっており、私自身お経のような音読になっていたので理解しながら読むことを心がけると、共通テスト模試の英語リーディングの成績が急上昇し、本番では英語リーディングは自己ベストを更新できたので英語には音読をおすすめします。
頻度は毎日で今まで解いてきた英語長文や速読英単語の長文を長い長文であれば20回、短ければ30回音読する。
しかし一気に20回読むのではなく、10回2セットなどにした方が飽きも来ないしむしろ効率が上ります
英語の成績が伸び悩んでいる人はおすすめです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
全く勉強しておらず部活漬けの日々だった。
模試などの成績は全く良くなかったが気にしておらず甘い考えだった
-
高校2年
-
初めて本格的に英語長文に触れて8割以上の単語が分からなくて英単語を覚えようと思った矢先自粛期間が始まりその期間を活かして英単語を覚えた
-
高校3年
-
春
Springまだ部活を引退していなかったので勉強時間はあまり確保できなかったがとりあえず毎日英単語は触れることで勉強する習慣をつけた
夏
Summerほぼ毎日勉強漬けの日々で唯一の楽しみが寝ることだった、正直あまり休憩したりスマホを触った記憶がない(全く勉強しない日を1日だけ作った)
この時期が一番勉強したが模試では前より成績は下がり絶望だった。秋冬
Autumn&Winter長時間勉強することがしんどいと言うよりも受かるかどうかの不安の方が大きかった。涙が何故か出ることもあった。受験生活で一番精神的にきつい時期だった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
剣道部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
経済、経営に興味が元々あったため
-
大学選びで最も重視したのは
-
大学のブランド
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
部活引退後勉強時間は圧倒的に増えたが、成績は逆に前よりも下がった
しっかりと間違えた問題について分析をして、その問題を解けるまで繰り返した
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年2月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
家に届いたチラシを見て大学受験に力を入れているのを知ったため
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試などではあまり変化はなかったが本番自己ベストを大きく更新した
先生からのコメント
合格おめでとう。理想の形を求めて日々の努力をしながらも、苦悩する姿が見え隠れしていましたね。高い目標が揺らがぬよう、自分を徹底的に追い込む。これぞ受験生でした。最後の着地点もきっと今後の満足度は増していくことと思います。よく頑張りました。