-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 県立広島大学公立
地域創生学部
- C.Nさん
-
出身高校 :
祇園北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis西原校
人生で最も応援され支えられる時期になるかもしれない、諦めず行きたい場所に挑戦して、自分のために、悔いのないよう頑張り抜くべきです。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
関わって下さった多くの先生方が受験前に声をかけてくださいました。「やってきたから大丈夫。いつも通りやれば出来る。」など励みになる言葉ばかりでした。受験前だけではなく、普段の授業でのちょっとした会話も励みになることが多かったです。例えば模試の結果を言うにしても、頑張ったが、結果には現れなかったとき、ここのミスは減ってきているからこの調子で頑張ろう!という風に人から自分の頑張りを誉めてもらうことで、自分自身も頑張れているんだなという実感が湧いて受験へのモチベーションとなりました。
人から言われると影響力も違ったので、そのおかげもあり受験を最後までやり遂げれたと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は理系だったということもあり、理科科目では点数を取りたいなと思っていました。化学は理論、無機、有機と計算力はもちろんですが暗記も必須でした。
理論では比較的計算が多いのでより早く正確に出来るよう慣れも必要だと感じました。また、単位換算も忘れないのと、設問の見間違いも焦っていると起こるので、時間はいつも測りながら解きました。
無機、有機では似たような化合物も出るが、それを一つ一つ確実に覚えることが必要でした。共通テストで間違えた文章が書かれていたとしても、雰囲気だけで覚えていると引っ掛かるため、単語を覚えるためには記号問題だけでなく、記述問題も解いておくと確実に正確な用語が覚えられました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
6時ごろ起きて7時には家を出て、7時半ごろ学校に着いていた。友達と待ち合わせて登校していた。
-
高校2年
-
待ち合わせ時間は徐々に遅くなり、7時半に家を出て、8時ごろについてた。コロナ禍で休校期間が長かった。
-
高校3年
-
春
Spring8時前に家を出るようになり、8時25分ごろに学校に到着していた。
夏
Summer夏休み。基本的に8時、9時前には起きて勉強を始めていた。夜よりは朝の方が頭が回っていたので朝の方がはかどった。
秋冬
Autumn&Winter8時3分に家を出て、8時半のチャイムと同時に教室に入っていた。周りと同様、休憩時間も勉強していた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
写真部 生徒会執行部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
健康、栄養について学べ、地域に根付いていたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試や授業の小テストで対策をしたにも関わらず思うような点数が取れなかった時。特に地理Bでは周りは伸びていたのに自分だけ取れていないということが顕著だった。
友達や先生に積極的に質問をした。その場で持った疑問もすぐに聞けるよう、メールなどではなく出来るだけ対面で直接解説を受けた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
学校から家までの通学路の間にあり、自転車で通えたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試の点数が不安定だった国語が安定した。
先生からのコメント
目指す志望校に向かって、一歩一歩努力を積み重ねていった西川さん。学びたいことがある。という強い思いを持って、粘り強く最後までやり切ったからこそ、合格を掴んでくれたのではないかと思います。春からの大学生生活を思い切り楽しみながら、学びたいことをしっかりと自分のものにしてくださいね。応援しています!