京都府立大学合格(2022年度)大学受験体験記「日々の授業」

閉じる
  • 2022年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 京都府立大学公立

    公共政策学部

  • K.Kさん
  • 出身高校
    山城高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis帷子ノ辻校

受験時は、周りを気にせず自分に集中する

Axisの国語担当の先生によく言われた言葉でした。受験の時には周りの人達が気になって中々勉強に集中できなくなる時がありますが、合格は自分がどれだけ実力をつけるかで結果が決まります。それを意識させてくれました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

日々の授業

授業の中では勉強だけでなく、大学の事や何気ない日常のためになる話、しょうもない面白い話など飽きないように授業して下さっていて行くのが苦じゃなく楽しく通う事ができました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!毎日コツコツ積み上げてきた成果ですね。時には厳しい指導をしたこともありましたが、しっかり受け止めてよくついて来てくれました。大学でも新しい壁を乗り越えて楽しんでください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

逆算勉強法

受験勉強を意識し始めたのが高校3年生だったこともあり、ある程度高校範囲を習った上で実践した勉強法です。
①受験大学の過去問を解いて間違った所を確認する。
②間違った内容を自分が普段使っている問題集で復習する。
③間違った問題と内容を間違いノートにメモしておく。
を繰り返しました。
勉強で大切なのはできなかった問題や理解していなかった内容を確認してできるようにすることだと思います。受験大学の過去問はなるべく早く解き始めて、同時に復習することで、傾向も分かるし、自分に足りていない部分も分かったのでオススメです。
小論文に関しては、基本は過去問を解いて2〜3週間前からは他の大学の過去問にも手を伸ばして、出てきそうな内容の文章を書く練習をしていました。それと共に用語の意味が載っているプリントも先生からもらっていたので、それを読んで意味を理解するのもとても役に立ったと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 定期テストや小テストくらいしか勉強していませんでした。部活も休みが少なく忙しかったです。

  • 高校2年

  • 部活に必死で、高校生活に慣れたこともあり、勉強はあまりできていなかったです。

  • 高校3年

  • Spring

    周りの友達が受験モードになり始めていて、焦っていました。

    Summer

    志望校を決定するのに苦戦していました。勉強は理科を中心に頑張っていました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    推薦や公募を中心に勉強を進めていました。体調管理にもっと気をつけるべきだったと思いました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年7月

志望大学・学部を決めた理由

地域社会について実践的に学べるところに魅力を感じました。自宅からも通える距離だったので京都府立大学に決めました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

高校3年生に上がり、定期試験で急に点数が悪くなった時。
勉強方法に問題があると感じたので勉強方法を見つめ直して取り組みました。

アクシスについて

入会時期

高校3年5月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

高校3年生になり受験を意識し始めてさらに周りの人達も塾に行っているのを見て焦りを感じて塾に行こうと思いました。
体験授業に行った際に、今の国語の担当のI先生が褒めるだけじゃなくて、どこが弱くて何を克服しなければいけないかを親身になって考えてくれていた姿を見てこの塾に決めました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

国語のマーク模試が、入塾する前は4割だったのが、12月の模試で7割超えを安定して取れるようになりました。