-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟県立大学公立
国際経済学部
- K.Tさん
-
出身高校 :
新潟江南高等学校出身校舎 :
個別指導Axis女池校
他人の成績と自分の成績を比べると自暴自棄になるので比較しないようにして、メンタルを保っていました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
担当の先生はもちろん、担当じゃない先生との挨拶などの小さな日々のやり取りが、自分の中では思っていたより活力になっていたので何でもないようなことに感じますが助けられていました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
できなかった問題に印をつけて解説を読み自分なりに噛み砕時間をおいてから、もう一度取り組んで出来るまで繰り返す。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
人間関係と部活と新生活への適応に気を取られて一番時がたつのが早かった年だと思います。遅くまで部活をして、家に帰ってご飯食べて課題などの必要最低限のをして、寝るまでだらだらしていました。良くない。
-
高校2年
-
一年生から進級し、二年生になろうというタイミングで新型コロナウイルスが発現し、慣れた日常生活が急激に変わってしまいほとんどの学校行事が中止になってしまいました。
皆修学旅行などの行事を「仕方ない」と割り切って前を向こうとしてたかもしれませんが、後になって一度きりの行事を経験できなかったという後悔とは少し異なりますが、残念な気持ちが強くなっていたと思います。
見たことのない世界の状況に追いつけないまま一年間を過ごした気がします。
-
高校3年
-
春
Springまだ部活も引退しておらず、最後の大会に向けて練習に励んでいたため、本格的に受験勉強は始めてはいなかったですが、隙間時間や家に帰ってから勉強するように意識して学習してました。
夏
Summer個人的には、今までで一番勉強した時期だと思います。
朝早くに起きて寝る前に読んだ単語帳の復習をしてから、
数学などのほかの勉強に取り組んでいました。単語帳は比較的取り組みやすい勉強なのでほかの勉強に取り組むための助走のような役割を果たしていてよかったと思います。秋冬
Autumn&Winter夏休みが明けて、気が途切れそうになりますがいかにこの時期に集中できるかだと個人的には思っています。試験が近づくにつれて「もっとこうしておけばよかった」みたいな後悔することがあるかもしれませんが、自分のやってきたことを思い返して元気づけて本領発揮できるように頑張ってください。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バドミントン部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
県内かつ国公立という条件があったので、かなり絞られたので漠然と大学は決まっていましたが、学部学科は自分がどんなことを学びたいか、学力はその目標に上げることができるのか、など考えて選びました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の成績が振るわなかったとき。
自分に大丈夫と言い聞かせた。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
自力で受験勉強に最後まで取り組むのが難しそうだと思い、
友人、知人が通っていて学校からも近いアクシスにしました。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
順位もそうですが、判定が良くなっていったほうが記憶に残っています。元が低かったのもありますが、二段階くらい判定はよくなりました。
先生からのコメント
うまく自習室も活用しながら課題や宿題に毎回しっかり取り組めていましたね。コロナ禍で高校の休校も少なくなく、思うようにできずにいたこともあったと思います。そんな中でも毎日コツコツと頑張れた結果が今に生きているのだと感じます。ぜひこの経験をまた次に生かしてくださいね。