-
2023年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 奈良女子大学国立
生活環境学部
- W.Kさん
-
出身高校 :
育英西高等学校出身校舎 :
個別指導Axis王寺校 能開センター王寺校
この言葉を思い出すことで、自分の努力次第で自分の将来を決めることができるのであって、今こそ努力するべきときだと勉強を頑張れました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私はずっと数学が苦手だったので、2年生の夏頃から全ての単元の問題を解いて、復習、質問と努力し続けてきましたが、なかなか成績が上がらず、共通テストの数学で点数が取れずに志望校に落ちてしまうかもしれないと3年生の春頃には思っていました。今までそれなりに努力をしてきた分、これ以上何をやればいいのか、何をやっても変わらないのかもしれないとさえ思っていました。しかし、Axisでは先生が現状をその都度確認して志望校に合格できるまでに必要なことをよく考えて、提案をしてくださったおかげで、私は効率的に学習を進めて徐々に力を付けられたと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
問題を解いたときに分からなかったものだけでなく、正解した問題であっても解説をよく読んで、自分の知らない知識や理解が十分でないものがないか確認をするようにしていました。そこで自分の知識に不足があれば、解説に書いてあることのほかに教科書や参考書で分からなかった問題に該当する単元の復習をしたり、似た内容の事柄との相違点を確認するように心がけました。また、教科書や参考書などで理解しきれないものについては、分からないことを簡単に書いた付箋を問題に貼ったり、解説のうち分からない部分に線を引いておいて、学校や塾の先生に質問をする事で疑問を解消していました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
コロナ禍のため春は学校での対面授業ではなく、オンラインでの授業だったので慣れるまでに少し苦労しました。
-
高校2年
-
2年生になったことで、受験が近づいてきていることを意識して、受験から逆算して日々こなすべきことを考えて勉強をするようになりました。
-
高校3年
-
春
Spring春までに終わらせるべき学習をまだ全て終わらせられていなかったので優先順位の高いものから勉強をしていました。
夏
Summer共通テストの受験に向けて、苦手な単元に集中して勉強をするようにしていました。
秋冬
Autumn&Winter秋は特にほぼ毎週、模試や定期テストに追われていて、心身ともに疲弊してしまって、大事な時期とは理解しながらも勉強に集中できなかった日が多かったと思います。冬は共通テストの対策として、模試の過去問を、共通テスト受験後は大学の過去問をひたすら解いて、復習の繰り返しをしていました。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年2月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分の実力で合格できる可能性があり、興味があることを学習できるから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
もともとは能開センターで集団の授業を受けていたのですが、3年生の文系に対する数学の授業がなく、これからの数学の学習についての相談をした際に、先生からAxisを紹介していただいたことがきっかけです。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学ぶ前よりも模試での偏差値が上がったり、本質的な理解を深めることができるようになりました。
先生からのコメント
自分に必要なものが何か、しっかりとそれを見据えた計画行動が志望校の合格につながったと思います。これからも新たな目標に向かって邁進してください。合格おめでとう!