新型コロナウイルスの感染防止対策について(2023/03/10)
詳細-
2023年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 日本赤十字北海道看護大学私立
看護学部
- 中本 花温さん
-
出身高校 :
札幌日本大学高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新札幌校
元々好きで得意だった教科に対して誉めていただけたのはもちろん、センスや才能ではなく努力を担当の先生に認めてもらえたことが嬉しかったです。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
小学生の頃からアクシスで勉強をしてきて色んな先生と関わったことで様々な言葉を頂戴してきましたが、どんな言葉を言われても響かない、孤独になってしまう時期が受験生時期にありました。私はとにかく自分の学力に自信がなくなってしまい、誰に相談することも無く、とにかく焦ってばかりでした。そんな時にアクシスの先生に「○○さんは勉強するのがうまいよ、自信もっていいよ」と唐突に言っていただけて、気持ちを入れ替えて落ち着いて受験に向かうことが出来ました。アクシスでは、きっと大学生や社会人になっても私を支えてくれるであろう言葉に出会えました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
アクシスに入校して1年間、小中学生時代にアクシスに通っていたとは言え塾の使い方や教材選び、メンタルなど、とにかく悩んだ時期に皆さんに担当して頂きました。もちろんみなさん一人一人と思い出があるけれど、4人の共通して私が嬉しかったことはみなさんの寄り添い方です。皆さん必ず授業の度に私の悩みとか普段の生活について聞いてくれるんですw
私が勉強のストレスのせいで喋りたがってたということもあるのですが、それでも皆さん近すぎず遠すぎずの優しさで接してくれたことが本当に嬉しかったし助けられました。みなさんに頂いた言葉が私の宝物です、ありがとうございました!!!
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語が苦手だった頃にキクタンシリーズだけは何故かやる気が出て成績が伸びることに気がつき、そこから大学受験までキクタン英検2級の単語帳をとにかくやりまくりました。共通テストでは準1級レベルの知らない単語が必ず数回出てきますが、1番よく使われる2級レベルの単語に慣れるとかなり伸びたと思います。共テだけを考えて、準1級レベルを目指すよりも2級レベルを完璧にする気持ちで頑張りました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
ひとりで不眠症に悩んでいたし、親が信じてくれないことがいちばん辛かった。体調も悪いことが多く、遅刻早退にも焦った。
-
高校2年
-
自分がなにをすればいいのかあまり理解しておらず、なんでもコロナが言い訳になってしまった。
-
高校3年
-
春
Springアクシスに入塾して、塾をどう活用するか悩んだ時期でした。色んな準備を始めたのがこの時期で、この準備があったからこそ受験まで粘れたと思う。
夏
Summerやっと勉強や生活のサイクルが整い出して、勝負が始まった時期かと思う。秋になるととにかく成績やメンタルで焦りが出てきて、独りになってしまっていた。
秋冬
Autumn&Winter推薦や私立という道を選んだ重さを感じながら、毎日とにかく作業をしていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ボランティア部と美術部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分が中高の課題研究でやっていたことを活かせると思ったから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
その他(大学の特色が濃く出ている活動があるか)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の結果が伸びなかったとき
とにかく一つの勉強法を貫く!複数の勉強法を同時にやろうとすると負担が大きすぎました。
アクシスについて
-
入会時期
-
小学4年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
小学生の頃に気がついたら入っていました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
色んなものの質が上がったと思います。勉強内容や成績は勿論、個別指導のおかげで自分の成績をすぐ誰かに評価してもらえるのはとてもいい刺激になりました。
先生からのコメント
いつも明るく、決して外には弱みを見せない頑張り屋さんでした。辛い気持ちの時に少しでも指導者の存在を頼もしく思ってくれていたのは嬉しいです。進路についても最後まで悩んでいましたが、自分で道を切り拓いてくれたと思います。持ち前の明るさと努力の仕方で、目指す看護師の道を進んでください!(上林)