-
2023年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 立命館大学私立
文学部
- 清水 秀哉さん
-
出身高校 :
岡山一宮高等学校出身校舎 :
個別指導Axis岡北校
勉強の息抜きで見ていたスラムダンクに登場する安西先生という人物が言っていた言葉で、実際にはバスケの試合に対してこの言葉が生まれたのですが、受験にも当てはまると自分は考え試験の最後の一秒まで諦めない心が合格に繋がったと思います。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分はAxisの授業で英語と数学の授業を取っていたのですが、三年間を通して教わっていた先生がいて個別指導ということもありコニュニケーションをたくさん取ることができました。そのおかげで授業を受けやすかったと同時に授業がとても楽しかったです。塾の先生方は現役の大学生なので、自身が大学受験で経験したことや教訓をたくさん教えてくださり、自分の受験への心構えや勉強方法の確立で大変参考になりました。また、塾に通うことで勉強のモチベーションも上がったので応援してくださる先生方の存在はこころの弱い自分にとっては大変ありがたく勇気づけられるものでした。今まで応援してくださった先生方には本当に感謝しています。今までありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
これから述べる勉強法を確立するまでは長文などの英文をただなんとなく読んでなんとなく理解するという方法を取っていたため、国公立大学の二次試験で問われるような日本語訳の問題を解こうとしたときに正確な訳ができず困りました。そこで英文解釈の技術100という参考書を使って日本語訳の勉強をしました。ただ問題をこなすのではなく、英文に直接主語や動詞、句や節などの記号を書き込みそれらを元に日本語訳を行いました。添削もしっかり行い、自分のわからなかった単語や文法をノートに書き込み、英文の構造をしっかり理解した上でCDを用いて英文を読む練習をしました。その結果記述式の試験だけでなく、共通テストなどのマーク式の試験でも英文の構造を素早く確実に理解することができて回答時間が短縮でき、正答率が向上しました。英文解釈の技術100は単語や文法などの知識を一通り頭に入れた人にはおすすめの参考書です。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
この頃は学校に行くことがとても楽しく、日々の授業や部活を一生懸命頑張っていました。今振り返っても楽しかった記憶か蘇ります。
-
高校2年
-
受験が一年後に控えていましたが、勉強のモチベーションが上がらず一日一日をなんとか過ごしている状況でした。その中でも塾の先生方の温かい応援には本当に助けられました。
-
高校3年
-
春
Spring受験に成功した先輩の姿を見て、自分も頑張ろうと考え、今までよりも一層文武両道に励みました。部活では納得のいく結果を残せたので本当に良かったです。
夏
Summer部活も引退し、勉強に打ち込む日々でしたが、このタイミングで新型コロナウイルスに感染してしまい、とても悔しい思いをしました。その思いを忘れず、回復したあとはより一層勉強を頑張りました。
秋冬
Autumn&Winter共通テスト本番の日がだんだん近づいてくる中で決して満足のいくものではありませんでしたが自分のできることはやろうと考え、体調に気をつけながら勉強しました。しかし本番で失敗し心も折れかけていましたが、塾長と面談をして今の自分のゴールを明確に可視化し、そのゴールをがむしゃらに目指してなんとか辿り着くことができました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バトミントン部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分は日本史が好きで大学でも日本史を学びたいと考えていたので文学部の日本史研究学域を志望しました。同時に日本史を学ぶなら歴史の宝庫である京都で学びたいと考え、ブランドもある立命館大学を志望しました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
数学の勉強方法が確立せず、マーク式の模試で結果が悪かったときです。
自分の数学に対する意識から見直し、マーク式の解き方や時間配分などを先生から教わり、学習のやり方を一から構築しました。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
Axisに入会したのが中学3年生の夏ごろだったのですが、自分は自宅で勉強するのが苦手だったので、受験勉強をするために塾を探していたのですが、知人の紹介で個別指導Axisの存在を知り、マンツーマンの授業を体験して自分に合う形式だと考え入会しました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
高校の定期テストではAxisでの授業で基礎を復習できていたこともありクラス順位は基本一桁でしたし、模試の点数も最初は520点前後でしたが、最終的には600点に届くことができました。
先生からのコメント
中3の夏から3年半、少年から青年へと成長していく姿を見させていただき、ありがとうございました。将来の自分をしっかりとイメージし、志望校に向けてまじめに取り組む姿勢は本当にりっぱでした。
残念ながら、共通テストでは力を出し切れず、第1志望を断念することになりましたが、これからの長い人生においては貴重な経験になったのではないかと思います。
さあ、人生の第2ステージの始まりです。持ち前のコミュニケーションスキルをいかんなく発揮し、新天地でもしっかりと頑張ってください。いつも応援しています。そしてまた、帰省の折には岡北校へも立寄ってください。
語らいましょう!