-
2023年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 長野大学公立
企業情報学部
- U.M.さん
-
出身高校 :
福山市立福山高等学校出身校舎 :
個別指導Axis福山校
シンプルな言葉が一番心にささった
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
テスト期間にたくさん授業を入れてもらって前日までテスト勉強ができたので点数が上がりました。数学の点数を20点代から約80点まで上げることができました。定期テスト前にはテスト対策をすることができ、入試前には授業科目を変更したりして入試対策をしていただけました。集団授業の形式だとその時に合わせた対策ができないので、対策をしてもらえるのは個別指導のよいところであると感じました。直前に何度かテスト対策をしてもらったので定期テストの点数があがったり大学の入試に合格したりすることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
総合型受験で小論文が必要だったので9月から約1ヵ月半くらい、毎日小論文の練習をしました。元々文章を書くのが好きだったので毎日文章を書くことは苦ではありませんでしたが、書けば書くほど文章が上手く書けなくなっている気になり、自信がなくなりました。しかし、受験の前日は過去問を少し見るだけにするなど、あえて書かないようにすることで、当日、良い文章を書くことができました。また、当日、問題を開いた時、一瞬頭が真っ白になりそうになりましたが、落ち着いて何度も問題を読み直すことで内容が入ってきました。定期テストでも落ち着いて挑むことが大切だと考えました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
高校受験がなかったので部活に力を入れていきました。高校からの入学者と比べると知識量が少なかったので、テストの点数も毎回悪かったです。
-
高校2年
-
部活の最高学年になったので、勉強よりも部活に力を入れて優先してやっていました。模試もテストも点数が悪いままでした。
-
高校3年
-
春
Spring志望校があまりきちんと決まっていなかったので、共通テストで使う科目をたくさん勉強して、とりあえず多くの知識を詰め込みました。
夏
Summer志望校が決まって科目ごとの勉強より小論文や面接練習に力を入れました。塾や学校で毎日6時間以上小論文の練習をしました。
秋冬
Autumn&Winter私の計画ミスで一次試験合格後、面接練習がなかなかできず、塾で1時間1回、学校で前日に30分1回して入試に臨みました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
吹奏楽部
-
部活引退時期
-
高2冬
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
実践学習ができる大学・学部だったから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
小論文の練習中良いものが書けなくなった。
1日くらい書かない日を作った
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年11月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
能開センターの授業形態が自分に合わないと思い、引継ぎができる個別を選んだ
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学の点数が1回で約40点上がった
先生からのコメント
合格おめでとうございます。志望校を決めるまでも決めてからも、なかなかにバタバタした対策になってしまいました。それでもめげることなく小論文や面接練習などやり抜けたことは誇りに思ってください。春からの新生活も楽しみながらしっかり励んでくださいね。応援しています。