-
2023年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 香川大学国立
教育学部
- 小林 愛実さん
-
出身高校 :
三原高等学校出身校舎 :
個別指導Axis三原校
落ちこんで何もしないより、した方がいいから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
分からない問題を先生に聞いたら、自分が理解できるまで教えてくださったお陰で、解くことができる問題が増えていきました。勉強のモチベーションがない時は、先生方と話すたびに、モチベーションが上がっていきました。自分に合ったレベルの教材、問題集を用意してくださったので、とてもありがたかったです。授業が始まるまでの時間、自習室で勉強をすることができて、上手く利用することができました。受ける大学、また利用する科目に応じて、柔軟に科目を変更してくださったりして、本当に自分のすべき事を、力を入れて取り組むことができました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
私は推薦で受けた時、面接や小論文が必要だったので放課後や昼の休憩時間に先生方に時間を作ってもらい、毎日練習しました。自分一人の力では対策が十分にできていなかったと思います。1回、他の大学で落ちてすぐだったので、メンタルも少ししんどかったけど、先生が励ましてくれたお陰で頑張ることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
学校で毎週ある単語テストをきちんと覚えて、定期テストにも出題されるため復習していたので、高2の時点で、ターゲット1900の単語を覚えることができた。英熟語も同じ。高2で単語はできていたので、高3の時は苦手な英文法や構文に時間を割くことができていた。また、知らない単語が出てくるたびに、メモ帳に書き出して覚えるようにした。2学期の後半は、共通テスト対策として、どんどん学校で長文を解いていく感じだったので、同じように分からない単語や熟語をメモ帳に書いていた。リスニングの勉強も早いうちからやっていった方がいいと実感した。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
模試は受けてもそのままだったり、勉強も全く力を入れずに何もしていなかった時期でした。定期テスト期間中に図書館に行って少し勉強していたくらいだったと思います。
-
高校2年
-
高2の夏にアクシスに入って勉強に熱が少し入った時期でした。でも、部活に熱が入っていた時期で、勉強に割くことができていた割合はあまり変わっていなかったと思います。
-
高校3年
-
春
Springどこをどうやって受けるのか、具体的に決めて勉強を頑張っていました。また、児童館のボランティアに土日は参加していました。
夏
Summer勉強はもちろん、志望理由書等の作成に時間をかけてやっていました。学校の補習でしか、勉強に時間をつくれませんでした。
秋冬
Autumn&Winter推薦のために時間を使いすぎて、勉強が全くできていませんでした。面接や小論文、その分野に対しての情報や専門用語について調べたりしていました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バスケ部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
将来、教員になりたかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
成績が伸びない時
勉強量を増やしたり、やり方を工夫した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年8月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
成績を伸ばしたかったから。友達が通っていたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学のテストの点数が上がりました。30、40点→60、70、80点
先生からのコメント
合格おめでとうございます。3年生の夏まで定期テスト対策と部活動を両立して、秋からは英文法と英文和訳で基礎固めをしていました。間違えた原因を分析する事が習慣づいたと思います。これからも目標に向けて頑張ってください。