-
2023年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 北海学園大学私立
経営学部・1部
- 鷹觜 茉奈さん
-
出身高校 :
札幌月寒高等学校出身校舎 :
個別指導Axis月寒中央校
元々は高2までやっていた習い事での自分のモットーです。勉強にも生かし問題集を2周も3週も解いた最後数か月の努力が向上と成功に繋がりました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
Axisに通い始めた頃は、正直、大学受験に手が届くレベルではありませんでした。基礎から、問題の解き方も分からないところからのスタート。そんな私にも合った授業で、先生はわかるまで根気強く教えてくれて、できたら一緒に喜んでくれました。皆が支えてくれて応援してくれる。私の勉強に対する姿勢は変化していきました。志望校一途で私のペースで勉強し、同じ目標を持った友達と励ましあいながら一緒に自習室で勉強する。授業で分からない問題は遠慮せずに質問し、どれも印象に残る解説ばかりで、それを理解して自分のものにする。そうすることで、緊張しても自信をもって受験に挑むことができ、最後まで頑張る事ができました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
一年間隣で勉強をたくさんサポートし続けてくださり、ありがとうございました。特に私の最初の英語と国語の状態を知っている先生なら、私が第一志望の大学に受かったことに驚かれることでしょう(笑)どれもこれも一緒に解き方を練習してくださった、たくさん質問しても嫌な顔一つせず、かみ砕いた説明をしてくださった。悔しいという経験もさせてくれた。そして一緒に受験の戦略を考え応援してくださった先生方の支えがあったお陰です。自学自習も大切でしたが、私は時々笑いもあるAxisの授業が成長の場だったと思います。それでは、掴み取った大学生活を歩み始めていきたと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
政経は問題の数をこなし、人に説明できるようになると伸びる。高3秋、政治経済の授業でこうアドバイスをもらい、前者はすでに取り組んでいたので、後者に力を入れてみました。用語集や教科書でわからない用語と説明を調べて自分でまとめ、声に出して読んでみる。問題集に書き足していく。模試の解き直しにも活用できました。成果は授業の時の確認のテストで実感していき、共通テストまでにほぼ完成しました。私大志望だったから時間をしっかりかけてできたことかもしれないです。だけど受験した大学では知識を問われる問題が多かったので、本当に役に立ちました。まとめたノートが増え、理解が深まるごとにモチベーションも上がりました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
コロナ休校明けの学校生活、部活が楽しく、初めての部活と勉強との両立は上手くいかなかった。考査の勉強はしていたが、集団塾をやめてから勉強はさらに疎かになっていった。
-
高校2年
-
友達が受験勉強を始めたことに焦りを感じ、とりあえず始めたが、部活のスランプと重なり、ここでも両立できず。部活が冬練に移るタイミングでAxisに入会。
-
高校3年
-
春
Spring志望校を本格的に決めて、英語と現代文の克服を目指す。部活引退までは部活に打ち込み、引退後は本格的に勉強。まだ成果は出ず、逃げ出したい気持ちもあった。
夏
Summerコロナに感染し、半月ほど勉強が停滞。回復後は勉強のため手にタコができるまで問題を解いた。夏の終わりの模試で志望校すべてA判定を達成し、目覚めを感じる。
秋冬
Autumn&Winter政治経済を得点源にするためにたくさん知識を詰め、演習を繰り返した。現代文で成果が出始める。3教科とも語彙等基礎を怠らず、赤本も5~6年分2周以上解いた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年5月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
経営学や経済学に興味があり、情報を集めた中で一番魅力を感じた大学だったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
過去問を解いても全然正解にならなかったとき。
制限時間を無視して理解できるまでじっくり解く。先生に質問した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
受験への不安と、当時の自分の勉強の状態への焦りを感じたから。高校に近くて通いやすく、個別でしっかり教わりたかったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
手も足も出なかった現代文が得点源になった。高2まで模試の判定がE判定だったのが、高3でA判定になった。
先生からのコメント
本当に志望校に合格させることができるのか...入会してきた当時は当校の受験生の中で一番心配な生徒でした。模試でA判定になってからは、人が変わったように勉強に没頭するようになりましたね。帰りのバスの時間も忘れるほど自習室で集中していました。「努力は報われる」まさにあなたにピッタリの言葉です。塾は大学の帰り道にありますよ!たまには元気な顔を見せてくださいね。合格おめでとう!!