九州大学合格(2024年度)大学受験体験記「自分に合った勉強ができる」

閉じる
  • 2024年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 九州大学国立

    法学部

  • 井田 和樹さん
  • 出身高校
    第二高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis東町校

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

自分に合った勉強ができる

Axisでは、集団塾や映像授業主体の塾と異なり指導者と対面で学習するため、コミュニケーションをとりながら苦手な分野や教科に絞って学習できます。参考書や赤本も充実しており、自学習の効率も家などと比べて格段に向上させることができました。さらに、授業以外の時間でも質問や添削の依頼もできて自学習の時間に生じた疑問もすぐに解決できました。現代文の記述など1人で対策することが難しい分野もしっかりとカバーすることができました。教室内全体の雰囲気も明るく、ただ1人で黙々と勉強するだけでなく友人と一緒に勉強したり、息抜きにフリースペースで雑談するなどして受験勉強を乗り越えていくことができました。

友人の誘いで入塾した頃からの変わらない笑顔を受験期間中も保ち続けて、私たちも逆に励まされました。英語がある時期から急激に伸びたのは、和樹くんの努力の賜物です。これからも持ち前の寛容な性格!誰にも負けない笑顔!受験期間中にさらに向上した集中力!で果てしなく羽ばたいてください!
和樹くん合格おめでとうございます。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

基本を理解する

基礎問題精講を使うときに、初見で解けなかった問題に印をつけていき2回目以降からは印がついた問題だけを復習することで効率的に終わらせることができ、夏休み中までにⅠA ⅡBをそれぞれ2週づつすることができました。また、模試で出た問題を何も見ずに解けるようになるまで何度も解きなおすことで、他の模試や試験本番で類似問題が出てきたときに対応できるようにしていきました。九大二次試験の数学は難易度が高めであり、考え方がまったく思いつかないということも起こりうるため、模試で正解していた問題でも別解に目を通し解き方のパターンを増やしていくことを心がけていました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 1

  • 高校入試で合格して燃え尽きてしまい、期末考査では12点をとるなど勉強はしておらず、受験のことは全く考えていなかった。その分友達と遊び部活動も積極的に参加していた。

  • 2

  • 成績に危機感を抱き友人が通っていたAxis東町校へ入塾した。入塾後しばらくして英語と国語の成績が向上し始めた。高2の冬頃に志望校を熊本大学から九州大学へ変更した。

  • 3

  • Spring

    受験を本格的に意識し始め、共通テスト模試も始まり、本格的に勉強を始めた。
    この時期は国・数・英の基礎固めを最優先で取り組んだ。

    Summer

    九大の過去問を遠きはじめ、。今後の方針を確認し、苦手分野の把握を行った。共通テスト対策として社会やや理科の基礎固めを始めた。

    Autumn&Winter

    秋ごろからは共通テストの予想問題や過去問を解き形式や傾向の把握につとめていた。
    又、共通テスト後は九大の過去問や模試の復習を中心に行った。

my 高校生活プロフィール

部 活

弓道部

部活引退時期

その他

志望大学を決めた時期

高校2年2月

志望大学・学部を決めた理由

将来の選択肢が広がりそうだと考えました。

大学選びで最も重視したのは

大学のブランド

受験勉強を始めた時期

高校2年2月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

3日くらい前

入会時期

高校1年2月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

友人にアクシス東町校へ誘われたから。自分のペースや苦手科目・単元に焦点をあて柔軟に対応してくれるAxis東町校を選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

Axisで授業を受けていた英語と数学は模試の偏差値が10以上向上しました。
映像授業を受けていた世界史でも9割以上共通テストで得点できました。