-
2024年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 関西大学私立
文学部・フレックス
- 常元 陽菜さん
-
出身高校 :
郡山高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五位堂駅前校
受験勉強には同じように頑張る仲間も大事ですが、何より自分の意思を強く持つことが大切です。周りの声に流されて本当に自分がやりたいことが分からなくなってしまわないように気をつけようという注意喚起でしょうか。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私立大学の文系に進路を決めてからは、受験に必要な3教科に焦点を絞って勉強しました。国公立志望の人たちよりも勉強する教科は圧倒的に少ないはずなのに勉強が追いつかなくなる時もありました。英語は一番得意で好きな教科だったのに、問題集の長文問題が分からず躓くことも多々ありました。その時に私が英語を教わっていたオンラインの先生に、必ず出来るようになるから諦めずに頑張ってと言っていただき、その言葉に励まされて頑張り抜くことができました。
試験の前日などで私が緊張している時は、国語の担当だった先生に背中を押していただいたため凄く心強かったです。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
受験の当日に駅や受験地に応援に来てくれる学校の先生を見ると泣きそうになりますね。普段学校で見る時は何気なく見ていた学校の先生が違う場所で見ると一気に心強い存在になるというのは結構感動しました。当然声はかけてくれるけど言葉がなくとも私たちを励ましてくれる存在になる。先生の存在は偉大だなあと思いました。このことは現役生ならではの体験なのではと思います。大学受験は高校受験と比にならないくらい精神面でも体力面でもしんどかったです。その気持ちをわかってくれて励ましてくれる存在は必要不可欠だなと思いました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
どの教科においてもの話です。その教科のその問題が一度できるようになったからといって、この先もずっとできるわけはありません。やはり期間を空けてもう一度その問題を解いてみるのです。人間は忘れる生き物ですので何度も繰り返し解くことで脳に定着し、忘れにくくなります。
私も暗記系の科目が苦手で、世界史選択だったのですが、一度流れや用語を理解できても、しばらくすると忘れてしまって問題がわからず成績がずっと伸び悩んでいました。原因は私の復習不足です。自分が特に苦手だった分野を何度も繰り返し勉強することで苦手意識がなくなっていきました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
入学したての頃は部活と学校生活に慣れるのに時間がかかりました。部活から帰宅してからは非常に疲れていて、勉強がままならなかったです。新しい環境に慣れるのに必死でした。
-
高校2年
-
高2の6月に自分を変えたいと思い塾で習い始めました。勉強は難易度を増していくばかりだし、部活も後輩ができてより一層やる気になっていました。そのため疲れることも多いけれど、充実していました。
-
高校3年
-
春
Springいよいよ受験生になったはいいものの、校外学習や体育大会などの行事があり少し浮ついた気持ちで過ごしていました。
夏
Summer夏休みに入ると、より一層勉強に力を入れ始めました。うだるような暑さの中、平日は朝から学校に通い勉強していました。
秋冬
Autumn&Winter過去問を解いてもなかなか点数が上がらず伸び悩む時期でした。寒い中塾へ行き勉強していました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自分がこれから学んでいきたいことのニーズに合っていたため。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
苦手意識のある教科は勉強をしてもなかなかできるようにならず、どうしたらいいのか分からず諦めたくなるときがありました。
比較的得意だったり好きだったりする教科と交互に勉強することで諦めずに最後まで勉強することができました。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
特に苦手な数学の定期テストの点数が悲惨だったため、点数を上げたいと思い塾に通うことにしました。
個別指導Axisは生徒一人一人の苦手な分野に寄り添ってくださる先生がたくさんいらっしゃったので選びました。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学は平均点にさえ届かなかった定期テストが平均点以上を取れるようになりとても嬉しかったです。古典は、基礎が身につくようになり、難しい問題にもチャレンジできるようになりました。
先生からのコメント
常元さんは特に自主学習を積極的に行ってくれていました。学校でもAxisでもどんな時でも自習に励む姿が印象的でした。努力が実を結び、志望校の合格をつかめましたね。大学でも楽しい生活を送ってください!