- 
                  2024年度合格 - 
                        入試制度 
- 
                        一般 
 
- 
                        
- 日本獣医生命科学大学私立
                  獣医学部 
- 今井 穂乃花さん
- 
                                      出身高校 : 
 新潟南高等学校出身校舎 : 
 個別指導Axis黒埼校
成功できない人間は成功者が積み上げてきた努力を想像できないから成功しないのだ
実力の差はすべて努力の差なんだと思った。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
共通テストが終わって少し解放感もありましたが、共通テスト後も二次試験でつかう生物のオンライン授業を後期講座としてとることで、二次試験まで気を抜かずに勉強することができた。実際、オンライン授業で先生と一緒に単元ごとに確認、復習すると、忘れていた部分やもう一度確認してさらに理解を深められた部分がたくさんあったのでとても良かったです。二次試験本番でも、先生からこの単元は今年出そうだね!とアドバイスしていただいた単元が多くでたのですごいなと思いました!!私は学校でも自習ができる環境はありましたが、同じ学校の友達がいるとどうしても集中できなかったり、勉強中に話しかけられることが多かったので、Axisで1人で自習させてもらえることがとてもうれしかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高3の夏休みに、得点源という生物と化学の参考書をとにかくすべて覚えた。
少し大変だけど、この得点源という参考書を1冊覚えるだけでほとんどの基礎問題や共通テストレベルの問題は解けるようになるので、秋から心の余裕ができて、他の教科にも時間をかけることができる。1度丸々覚えたあとも、人間は1ヶ月も経てばどんどん忘れてしまうので、忘れやすいところはバスや電車、車の中など移動時間に何度も見返して、これこのページに書いてあったなと問題を解いているときに思い出せるくらい覚える!!よく出るところは大きく書いてあったり丸で囲んであったり、どういう形式ででるかもポイントとして書いてあるのでおすすめの参考書です。
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      高校1年
- 
                      私の学校では、1年生の時、理科科目では生物基礎も化学基礎も物理基礎もやり、社会科目では世界史も現代社会も日本史もやり、テストもそれぞれあるという主要3科目に加えて他の科目もたくさんあったので、とにかくテスト勉強の時間を確保することが大変でした。テスト勉強は全てこなすには3週間前でも余裕がないくらいなので、4週間前から意識して勉強していました。 
- 
                      高校2年
- 
                      部活の先輩が引退して、自分たちの世代が部活を仕切っていたので、先輩として部活にはほとんど毎日行っていました。通学時間が長かったので平日は家に帰ると8時になっていて、疲れて勉強できないこともありました。勉強徒歩部活の両立ができていたかはわかりませんが、休日は平日の分を取り戻すため、1日のほとんど勉強していました。 
- 
                      高校3年
- 
                                                  春Spring最後の大会、最後の部活なので悔いがないようにと部活を優先する部分が多かったですが、今思うとこの時期に周りや自分が思っている以上に気合いを入れて、1、2年生までの復習をしておくべきだったと思います。 夏Summer夏休みは絶対今やるべきことをやらないと後で後悔すると思って、毎日塾に行って8時間自習していました。家でも2時間ほど勉強して、10時間は勉強するようにしていました。勉強しない日は作らないように意識しました。 秋冬Autumn&Winter間に合わない!と思ってしまう科目もあったけど、自分のできることからやり、悩むよりもまずは勉強したほうがいいと思い、塾や学校で最後の追い込みをしました。 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            部 活 
- 
                            バドミントン部 
- 
                            部活引退時期 
- 
                            高3夏 
志望大学について
- 
                            志望大学を決めた時期 
- 
                            高校1年2月 
- 
                            志望大学・学部を決めた理由 
- 
                            就きたい職業に就くため。 
- 
                            大学選びで最も重視したのは 
- 
                            学びたい内容 
 就職先・就職率
勉強時間など
- 
                            受験勉強を始めた時期 
- 
                            高校2年1月ごろ 
- 
                            過去問を使い始めた時期 
- 
                            高3の夏休み 
- 
                            高校1年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            3時間 
- 
                            高校2年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            6時間 
- 
                            高校3年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            10時間以上 
- 
                            定期試験は何日前から勉強した? 
- 
                            2週間くらい前 
アクシスについて
- 
                            入会時期 
- 
                            高校3年7月 
- 
                            個別指導Axisに通い始めたきっかけ 
- 
                            きっかけは、部活が終わって本格的に受験勉強をしないとと思い、苦手だった数学を個人指導で教えていただきたいと思ったからです。 
 Axisを選んだ理由は、同じ高校だった姉に相談したとき、Axisは周りの子もけっこう通ってたからおすすめだよと教えてもらったことと、Axisの無料の体験授業を受けてみて、わかりやすい!と思ったからです。
- 
                            個別指導Axisで 
 成績がどのように上がりましたか?
- 
                            苦手だった数学を教えてもらうことで、塾で数学の時間が確保できるのはもちろん、自習でも数学に費やす時間が自然に増えたので、苦手意識から数学に取る時間が少なくなるということがなくなり、積極的に取り組めるようになった。模試でも数学の点数が10点くらい上がり、共通テスト本番でも模試より点数を取ることができた。 
 
           
              


先生からのコメント
受験勉強お疲れさまでした!得意分野をいかに活かし、苦手分野を克服するかなど、明確に自分の現状を分析できていたので非常に効率よく学習できていたと思います。自習室もたくさん利用し、うまく活用していましたね。将来の目標に向かってこれからも頑張ってください‼