大阪大学合格(2025年度)大学受験体験記「一からの小論文」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 大阪大学国立

    薬学部

  • O.Wさん
  • 出身高校
    帝塚山高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis天王寺校

諦めなければ道は開ける

実際、高3の夏頃になっても物理が全くできるようにならず、落ち込んでるいたときに何度もこの言葉に励まされました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

一からの小論文

入試科目に小論文があったのですが、受験大学の過去問が実験系の内容で、小論文の本には書き方が載っていなかったので、自力では勉強できないと思い入塾しました。
はじめは書き方もわからずだったのですが、指導のなかで、「事実」→「考察」の順番で書くなどの基礎の部分から教えてくださりました。そのおかげで自力で良い文章が書けるようになりました。
また、受験大学のみでなく、他大学の同じような傾向の問題での演習を積み重ねより、文章力が高まりました。
そして、先生が志望学部に関する小ネタを教えてくださり、その分野に関する知識も深まりました。

先生からのコメント

普段からの努力が実を結んでの志望校合格。わたしもとても嬉しかったです。受験の経験を活かして、大学ではさらに頑張ってくださいね。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

納得できるまで根気強く向き合う

私は化学が高校2年生の夏時点に定期テストで平均点以下、物理が高校3年生の夏時点で偏差値50以下でした。テストや模試を解いていて、問題集で解いたことがあるような問題なのに解けないことが多々ありました。わからない問題を何となく理解したつもりで飛ばしてしまうとそういう問題に限って模試で出てきてしまうことがあるので、少しでも引っかかるところがあれば、教科書や参考者で調べたり、学校や塾の先生に質問したりして、その日中には解決するようにしました。また、理解したら、解き直しを理解した直後と、次の日に必ずした方がいいです。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 勉強は基本的に学校の定期テストで良い点を取ることを目標にしていたので、長期休暇も特に早起きして勉強はしていなかったです。

  • 高校2年

  • 高校2年生のときも基本的に定期テストの勉強を中心にしていました。

  • 高校3年

  • Spring

    少しずつ、受験に対する意識がではじめ、得意科目になっていた化学は4月末までには、重要問題集を一周していました。
    勉強内容の比重は理系科目に偏っていました。

    Summer

    夏頃からは、朝早く起きてなるべく9時から勉強を始めていました。
    この頃もまだ理系科目を主に勉強していました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    10月ごろからは文系科目にも力を入れはじめ、11月後半から共通テスト対策をはじめました。
    ただ社会(倫理)を本格的にはじめたのは12月の後半からです。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ソフトテニス部

部活引退時期

高2冬

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年5月

志望大学・学部を決めた理由

薬や基礎化粧品の研究をしたいと思ったからです。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年12月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

物理にいくら時間を割いても模試の成績が上がらなかった時期です。問題集の問題を解くときにも手ごたえがありませんでした。
基礎から改めて復習をしました。今更、基礎からやっても間に合わないと諦めずに、しっかり理論からの理解を心がけたことで解消しました。

アクシスについて

入会時期

高校3年10月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

入試科目に小論文があり自力では勉強できないと思ったので「小論文 塾」で調べたところ、大手というのもあり受験情報に詳しそうと思い選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

実験を考察する小論文の問題を自力で書けるようになりました。