-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 慶應義塾大学私立
法学部
- 宮崎 想良さん
-
出身高校 :
秋田南高等学校出身校舎 :
個別指導Axis秋田校
難しい参考書や志望校を自慢するよりも黙々と勉強して合格した方が映えると思い、家でたくさん勉強する動機になりました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
個別指導Axisに通ってよかったことは二つある。第一に手厚いサポートを受けられることだ。集団での授業ももちろん役立つが、大人数ゆえに一人一人の対応が手薄になることが多々ある。一方で個別指導では講師の方から手厚く丁寧に教えていただけるので、効率的に成績をのばすことができる。第二に生徒と講師の年齢が近いことである。Axis秋田校では講師のほとんどが大学生であり、生徒は親しみをもって接しやすい。よって受験勉強のみならず、学校生活や部活のことについても相談がしやすいのだ。このことは生徒のあらゆる側面における心配やストレスを解消できるので、よいことだと考える。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
受験期はあまり長々と話をする機会をとれず、素っ気ない対応をするときもありましたが、とても感謝していたことは紛れもない事実です。送迎したり、毎日お弁当をつくってくれたりしてくれて本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語を学習する上で単語→文法→解釈→長文の手順を踏むことが大切である。長文は文、そして単語の集合であり、先述の手順で学習することで長文の読解力・速読力が効率的に上昇する。また、文法の勉強において文型、句、節の分け方を理解することが最も重要である。難関大の英文は複雑な構文で書かれており、文型や句の分け方は文を正確かつ短時間で理解するために必須の技術だ。最後に上記の手順をすべて終了した上で、さらに英語力の向上を図るのならば国語を勉強すべきだ。結局、英語を訳した後に現れるのは日本語の文であり国語力が要求される。要約や文の構成を見抜くことが容易にできれば、必然的に英語の点数も向上するだろう。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
この頃は受験勉強をあまり意識しておらず、学習時間も平日1時間、休日3時間ほどでした。またサッカー部に所属し大会出場のため大会に励んでいました。
-
高校2年
-
だんだんと受験を意識するようになり、学習時間を増やし始めました。また、探究活動や修学旅行などの学校行事を全力で楽しむようにしていました。
-
高校3年
-
春
Spring部活は6月まで続きましたが、気持ちは完全に受験にシフトしていました。この一年をどのように成功させるのかを考えて、念密な年間学習計画を立てました。
夏
Summer夏休みは一日十二時間以上を基本として苦手教科をすべて克服するように努めました。歴史は通史を終わらせたほか、過去問も積極的に解ききりました。
秋冬
Autumn&Winter国立大学も志望していたために、共テの勉強もやりつつ、私立大学の勉強を最優先で行いました。学習計画に沿って行っていたので特に焦ることなく合格できました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
将来は政治に携わる職業に就きたいと考えており、研究、人脈、知名度において卓越している慶應義塾大学を魅力的に感じたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年12月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
数学の成績が伸びなかったとき
苦手な単元に絞って学習した
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
広告の進学実績を見て入りたいと思ったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学が苦手だったが、試験で上位に入れるようになった。
先生からのコメント
まずは合格おめでとう!自分のやるべきことを見極めて、自習と授業でやるべきことを整理して黙々と取り組んでいる姿が印象的でした。国立大の合格も勝ち取りましたが面談の際に話してくれていた将来やりたいことにつながる可能性が高い選択を取ったのだと思います。進学後も夢に向かって頑張って下さい!