立命館大学合格(2025年度)大学受験体験記「達成感」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 立命館大学私立

    経済学部

  • Y.Mさん
  • 出身高校
    就実高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis円山校

苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい。

ストレスやプレッシャーに押しつぶされないためにも休憩することが大切であるということ。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

達成感

学校の先取りをすることで学校の授業を復習として勉強していて理解を深める事が出来ていたと感じています。受験生となってからは過去問の解説をしてもらう事で理解を深め、後日自習室で復習していく事で解説が理解出来て自分のものとなっているかを確かめることが出来ていました。解説で理解出来ていないものは再度授業ノートを確認して復習していました。自習室では友達や先生と雑談をすることでリフレッシュする事が出来ていたと感じています。また、自習室で分からない問題が出てきたた時手の空いている先生に教えてもらうことで無駄な時間を減らせていたと思います。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

今までご指導くださいました先生方

7年間通塾し、どんな状況でも分かりやすく丁寧に教えてくださった先生方に感謝しています。ありがとうございました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!どんなときも諦めずに取り組む姿が印象的でした。努力は報われる、きっとその言葉がぴったり当てはまる方だと思います。大学生活もそのひたむきに取り組む姿勢を維持しつつ、よい学生生活を過ごしてくださいね。本当におめでとうございます。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

声に出して繰り返す

どんな教科でも覚えるためには声に出すことが鍵になってくると私は思います。私は1日30分英語の長文を音読することで単語や文法が意味と結びつきやすくなり英語の点数が急激に伸びたことが自信となり、どの科目でも声を出して勉強していこうと思いました。学校のテスト前は問題を声に出しながら答えていく勉強を繰り返すことで1周目は多くの時間を費やしますが、問題文と連携させて回答を覚えることができるので問題を繰り返す回数が減りました。また問題文を読みながら勉強していくことで誤りを見つけるマルバツ問題にも強く慣れたと私は感じています。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 新しい友人が出来るかや勉強面で着いていけるかなど不安がありましたが、入学前に塾内で同じ学校・同じコースの子を見つけて仲良くなったことで不安が少し解消され学校も楽しくなりました。

  • 高校2年

  • 勉強のペースを掴んできたため学校プラスαを取り組むよう頑張っていました。

  • 高校3年

  • Spring

    志望校に悩んで、自分自身が進みたい道が分からなくなっていた。先生方に相談し絞り込んでいた時期でした。

    Summer

    出願が迫っていたため、志望理由書などの出願書類作成に追われていました。また、過去問を解いて勉強してました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    一次試験に合格し、二次試験に向けて面接練習やプレゼン練習に打ち込んでいました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

写真部

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

学力に縛られることなく受験でき、プレゼンテーションによって自己アピールすることが出来るので志望しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年5月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

勉強しても順位や点数に繋がらないとき
推しを観たり、数日先に友人と遊ぶなど楽しみを作ることで勉強を続けていた

アクシスについて

入会時期

小学5年12月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

中学受験があり、周りが勉強をやり始めたので勉強しなければならないと思ったことがきっかけです。最初は能開センターにお世話になってましたが集団授業が合わず個別に切り替えました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

普段は数学のテストが10位前後ですが、1位を取れたことです。