広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「経験者に語らせる」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    理学部

  • 湯川 裕翔さん
  • 出身高校
    桐蔭高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis紀ノ川北校

しゃーない、切り替えていけ。

友人が受験や勉強に関わらず日常的に言っていた言葉。

使用例
「やべぇ今日全く勉強してねぇわ」
「おーん、しゃーない、切り替えていけ」

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

経験者に語らせる

僕は現役大学生の先生に教えていただくことが多かったので、勉強そのものに加えて受験のことについて聞く機会に恵まれました。志望校合格に向けて勉強すること、成績を伸ばすことはもちろん大切ですが、直前期になると大幅に成績が向上するとは考えにくいです。それならば勉強以外の受験対策をしようと考え、先生が受験生だった頃の話を聞きました。受験前日の過ごし方、当日気をつけるべきことなどを教えていただき、経験者でないと分からない情報を手に入れることができました。その結果、本番はそれほど緊張せずに落ち着いて取り組めたと思います。

先生からのコメント

直前期に模試の成績が伸び悩んでしまいましたが、見事合格まで走り切ってくれました。親元を離れるということでお母さまの心配は別の意味で尽きそうにないですが、大学では新しい仲間と楽しく充実した4年間を過ごしてもらえると確信しています。あらためて合格おめでとうございます!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

スーパーながら勉強

僕にとって勉強をする上で一番大変だったことは「勉強を始めること」でした。今から長時間勉強しなくてはならないと考えるとどうしても億劫になります。しかし、テレビやYouTubeを見ながらであればそれほど苦労せずに始められることに気付き、実践しました。集中できないのではないか、と感じるかもしれませんが、実際集中できません。勉強中に邪魔だと感じたら消しましょう。あくまで勉強を「始める」ための方法だと考えてください。国語や英語といった読解が必要な教科やテスト直前など追い詰められている状況ではおすすめできませんが、日々勉強を続けるのが難しいと感じる場合はぜひ試してみてください。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 受験のことなど考えもしませんでした。ただ、定期テストで平均点以上をキープしようとはしていました。

  • 高校2年

  • 授業が難しくなり、ついていくのが精一杯でした。模試の回数も増えましたが、大して勉強もしていませんでした。夏休みは宿題以外に習っている範囲で苦手な分野を潰すようにしました。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生にはなったものの、勉強に関しては2年生の頃とほとんど変わっていませんでした。新学期が始まってすぐに友人と「受験生はもっと真面目だと思っていた」と話したことを覚えています。勉強時間を増やそうとは思っていましたが、実質的には大きな変化はありませんでした。

    Summer

    夜に一度集中が切れるとそれ以上勉強できなかったので、夏休みは朝型の生活を送ろうと考え、22:30就寝、4:30起床のリズムを作りました。英語が苦手だったので、毎朝単語帳を一周するようにしていました。今から考えると長い時間がある夏休みにもっと二次試験対策をしておけば良かったと思います。

    秋冬

    Autumn&Winter

    9月頃に共通テストの国語の点数が悲惨だということに気付いたので、毎朝大問一つを解くようにしました。その日の結果を友達に報告し、サボらないように心がけました。12月からは共通テストの予想問題集をひたすら解きました。点数が低い時は落ち込みましたが、全教科の合計点は収束するはずなので、各教科ごとの点数は気にしすぎないほうが良かったです。共通テスト本番は上手くいった教科もそうでない教科もありましたが、この形式の問題を解くのは最後だと思って楽しむぐらいの意気込みで臨みました。共通テスト後は一時的に勉強時間が減りましたが、私立大学の入試があったので、過去問を解いて間違った部分を重点的に復習することを繰り返しました。入試後、国公立大学に向けての勉強も同じでしたが、国公立大学でしか使わない教科の勉強が疎かになっており、結局本番でもあまり点数が取れませんでした。共通テスト後から多少は勉強しておくべきでした。過去問の出来はあまり良くなく、正直厳しいと思いながら本番に臨みましたが、周りの人も同じレベルしかいないと考え、解ける問題を解くことを徹底しました。できない問題があっても焦らなかったことが良い結果に繋がったのだと思います。大学受験は苦しいことも多かったですが、振り返ってみると案外楽しかったような気もしますし、何より人生において貴重な経験ができました。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年7月

志望大学・学部を決めた理由

自分の学びたい内容が勉強できて、自分の学力で狙える大学だったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

共通テスト直前に英語リーディングの点数が勉強をやればやるほど下がったとき。
解消しないまま本番を迎えましたが、結果的に自己最高点を取ることができました。本番の点数は運だと考えて直前の点数は気にしすぎないほうが良いです。

アクシスについて

入会時期

高校1年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

大学受験についての知識や勉強法が分からなかったので、たくさんのサンプルがある塾に頼ろうと考えました。やりたい勉強をやりたい時にできるメリットがあったので、個別指導を選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

正直なところ、定期テストの点数に大きな変化はありませんでしたが、数学の二次試験対策はだんだん解けるようになっていることが実感できました。