大東文化大学合格(2025年度)大学受験体験記「個人個人に対してのサポートの分厚さ」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 大東文化大学私立

    文学部

  • 鈴木 雄登さん
  • 出身高校
    松徳学院高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis学園通り校

勝つことは偶然じゃない。 勝つ者は勝つべくして勝っているのだ。

勝利は自分たちが掴むものであり、他人から与えられるものではないということに共感できたから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

個人個人に対してのサポートの分厚さ

私は昔から”人に教えられること”があまり好きではなく、人間は自分自身が発見や可能性を見出すことが大切であるものだという風に考えて生きてきた。なので塾に行こうと親から言われたときはあまり乗り気ではなく、授業に対しても苦手意識があった。しかしアクシスの先生は私にあった授業をしてくれ、問題に正解したら褒めてくれたりと授業面だけでなく生徒のポテンシャルなども引き出してくれたり、生徒一人一人に対してのサポートがとても手厚いというところがとても良かった。また自習室の環境も整備されており、定期テスト期間や受験期は自分から自習室に足を運んでいた。

先生からのコメント

どんな時でも前向きに、苦手なことも恥ずかしがらずに「どうして」「なんで」と積極的に授業を受けていた姿が印象的でした。やりたいことが明確にあり、この大学に行きたいと日々努力していましたね!
合格おめでとうございます。これからの人生応援しています!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

苦手な問題は解法が分かるまで解いてみる

私は数学が苦手だったので、高1,2あたりでは分からない問題があったらすぐに答えを見てその答えを書き写していました。しかし、表面上で分かった気ではいても、内面では何も分かっていないことに気づき、いざ次週の授業やチェックテストで覚えているかといったらまったくと言っていい程覚えていませんでした。そこで分からない問題を答えを見ないで、先生と一緒に解くことによって何故ここはこうなるのかを根本的に解決でき次の授業でもすぐに答えられることができました。時間はかかっても記憶していくうえで効果は絶大だと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 中学とは違い女子生徒が多い環境にあり、尚且つ進学クラスだったため精神的にもとても不安定な一年だった。

  • 高校2年

  • 生徒会長になっていろんな生徒や先生と仲良くなり、”責任”を感じた一年だった。また本気で部活動でやっていた。音楽に取り組んだ一年だった。

  • 高校3年

  • Spring

    部活も引退し、本格的に進路を決めていかなければならないと感じた時期だった。

    Summer

    いろいろな大学のオープンキャンパスに行ってみたり、どの大学に行くかとても悩んだ時期だった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    大学に落ちて本気で受験に対し取り組まなければならないと決めた時期。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

硬式テニス

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年8月

志望大学・学部を決めた理由

文学や思想の勉強と並列して語学が学べ、実践に生かせるところ

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年5月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

小学5年3月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

成績が悪かったから

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

成績はちまちまと上がった