広島市立大学合格(2025年度)大学受験体験記「6年越しの合格報告」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 広島市立大学公立

    国際学部

  • K.Kさん
  • 出身高校
    岡山芳泉高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis芳泉校

今頑張れないやつは一生頑張れない

私は受験のタイミングが周りより少し早く、文化祭体育祭で盛り上がっている時に自分は入試のための勉強をしていました。周りの友達は文化祭体育祭の準備で楽しそうでしんどかったけど「今」頑張ることに意味があると考えて頑張っていました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

6年越しの合格報告

野上先生は私が小学6年生の時に中学受験でAxis岡山校でお世話になった先生でもあります。当時の受験は不合格に終わり先生に良い結果を伝えることが出来ませんでした。しかし中学3年間はその失敗を糧に努力を続けて憧れの高校に入り、今度は高校3年生の時に大学受験のためにAxis芳泉校に入会したところ野上先生もタイミングよくAxis芳泉校の責任者になられました。先生は私のことを覚えてくれていて、自習室や授業のために毎日塾に通っていましたが、気にかけてくれていたように感じています。6年越しに合格報告をすることが出来て嬉しかったです。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!小6の夏に出会い、そして高3の夏に6年弱ぶりの再会でした。見違えるほど成長していましたね。志望校は、迷い、でもその分しっかり考え抜いて決めることができましたね。そして、見事合格!本当に素晴らしいです。よく頑張りました!Axisでは、授業や映像講座、そして自習室で頑張っている姿を見ていましたので、その努力が実を結び、とても嬉しく思います。充実した大学生活とその先になるように、これからも応援しています。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

継続・反復

単語はとにかく質より量だから朝起きてすぐと夜寝る前に単語帳を見ていました。お風呂にもスマホを持って入ってYouTubeで単語の聞き流しやリスニングの音源を聞いてスキマ時間を有効活用していました。「ターゲット友」というアプリを使って髪の毛を乾かす間や移動中に単語の勉強をしていました。同じ単語に出会う回数を増やすことを意識して暗記するようにしていました。友達とターゲットに応援メッセージを書きあいながらやる気を出していました。学校で解く長文問題は解説を熟読してプラスアルファで熟語などを覚えていました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 憧れの芳泉高校に入学。
    課題が異常に多いのが大変でした。
    部活と授業と課題の両立が大変でしたが頑張っていました。

  • 高校2年

  • 授業の内容が難しくなり課題がさらに大変になりました。
    部活も2年生中心になりスケジュールもパンパンでしたが充実していました。

  • 高校3年

  • Spring

    自分が行きたい大学を探すのに必死で志望校が安定していなかった。

    Summer

    オープンキャンパスに行って志望校が決定した。志望校合格に向けて夏休みは毎日10時間を目標に勉強した。

    秋冬

    Autumn&Winter

    学校行事と勉強、推薦入試の準備に取り組んだ。学校行事では文化祭と体育祭のために短い準備期間の中でクラスで協力して成功させた。一方で志望理由書を何度も書き直したり面接練習など推薦入試のために先生方の協力と指導を得て入試に挑みました。
    推薦入試を受けることを理由に勉強を疎かにすることは出来ないので勉強も欠かさずに行っていました。志望校について沢山悩んだことと日々積み重ねてきた努力が合格に繋がったと感じています。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ダンス部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年7月

志望大学・学部を決めた理由

自分が戦える科目を受験で使える学校を選んだ

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校3年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学校から近い場所にあり、過去にAxisに通っていた経験もあったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

元々数学が苦手で学校での課題もとにかくこなすので精一杯だったので演習になった途端解けないことが多かったですが、青チャートの基礎部分から復習してくださり理解出来るようになりました。