尾道市立大学合格(2025年度)大学受験体験記「切り替えが大事」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 尾道市立大学公立

    芸術文化学部

  • H.Aさん
  • 出身高校
    三原高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis三原校

やれることを全部やる

推薦の勉強の時にも、なるべく今まで通りの勉強を続けていたおかげで、共通テストに挑むときになってもそこまで焦りを感じることもなく、合格につなげることができたから

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

切り替えが大事

私は一度推薦を受けたのだけれども、その推薦で落ちた。大体が落ちるもので受かるのは運だと言われていたがやはりショックなものはショックだった。しかしクヨクヨしていても結果は変わらないので、結果発表のあったその日に塾に行き、共通テストの対策を立てることにした。映像授業と対面授業を複数回入れ、後は塾の自習室での勉強を主にすることにした。
そこからはあっという間で、毎日のように学校終わりに自習室に行き8,9時頃まで勉強した。
その甲斐あってか、第一志望に無事合格できた。
正直言って、あの時もし自分一人だったら何をやったらいいかわからなくてパニックになっていただろう。
ちゃんとショックから立ち直って勉強に戻ることができたのは、何かと相談に乗ってくれたり過去問をくれた塾の塾長や先生方のおかげだと思う。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

家族

しょっぱなからなんですが、推薦に落ちるわストレスでご飯食べられなかったりとかこのたびの受験では中々のご心配をおかけしたのではないかと思います。
それでもどうにかこうにか第一志望の大学への合格にこぎ着けることができたのは、皆さんの協力があったからだと思います。正直申し上げると特に兄弟のお二方に関しまして「えー、別にぃ~姉ちゃんの受験とかどーでもいー」とか思ってんだろうなとか思っておりましたがある日母さんから「二人とも本人の前では言わないけど「いつも頑張ってるねー」って言ってるよ」と言われた際には本気で驚きました。ちょっと君たちを薄情な人間だと思いすぎていたなと反省する次第です。
父さんには八つ当たりとかしていたのは悪いと思いますが割とその時に私を煽ってきていたのでおあいこではないかとも思います。まあ、何だかんだ言っても応援してくれていたことはわかっていたので感謝しています。たぶん、おばあちゃんも喜んでくれていると思います。
母さんには本当にお世話になりっぱなしで頭が上がりません。受験の時に好きなおかず入れてくれたり、キットカットを入れてくれたり、そういう小さな気遣いとか、声かけとか、すごく嬉しかったです。
やっぱり自分が行きたいってだけじゃなくて、みんなが応援してくれているんだし、その応援に答えたいとも思って受験に挑みました。
自分も嬉しかったけど、みんなが喜んでくれたことが一番嬉しかった。
まだまだお世話になると思うし、迷惑もかけると思うけど、一端の大学生になれるように頑張ろうと思います。

先生からのコメント

Aさん、合格おめでとうございます!推薦入試後は、少し焦りましたね。でも入試後の勉強がAさんにとって本当の受験勉強になっていたと思います。共通テストでは本来の力を発揮できました。大学でも目標に向かって頑張ってください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

徹底暗記

まず、覚えたい単語帳や文法帳を用意する。そこから何単語、何文法あるか確認し、大体一週間で一周できるぐらいの一日のノルマを立てる。そこからは、書き取るなり声に出して読むなり、自分が覚えやすい方法で覚えていくとよい。また、単語帳などだけではなく、スマホのアプリ(英語や古文の単語アプリなど)を活用すると、ゲーム感覚で楽しめるし、書き取るよりも手間がかからないので更に覚えやすくなる。何度も繰り返せばそのうち覚えていくので、何度やっても覚えきれないものなどを赤ペンなどで書き出し、それを赤シートで隠しながら覚えれば、自分の苦手な単語を覚える一助になると考える。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • コロナもあってか少し普通とは違う始まりかただった。
    高校に慣れるところから始まり、中学生時代よりも遅く寝ることが多くなっていた。
    まだまだ勉強に対する意識は低かったように思う。

  • 高校2年

  • 部活に打ち込みまくっていた。
    割と勉強も頑張ってはいたけど、やっぱり部活が一番だった。
    正直に言うと、一ヶ月間のうちに英検と修学旅行と定期テストと大会があったのはあまりにもキツかったように思うし、今でもそこらへんの記憶が曖昧だったりする。
    勉強と部活の両立が本当に難しかった。

  • 高校3年

  • Spring

    ここで進学先を確定させた。
    そこに向かって必要な勉強と、学校で一定の評定をとるための勉強を並行して行っていた。
    この頃に部活動の最後の活動を終え、本格的に受験勉強に移った。

    Summer

    夏休みの間はひたすらに勉強した。
    午前中は学校の補習、午後からは塾で自習。
    全く同じ生活スケジュールだったので曜日感覚が狂ってしまっていた。
    もし、就職して将来的に同じ状況になったら即会社を辞めようと思うぐらいヤバかった。
    これだけやっているんだから受からなきゃ嘘だろと思いながら勉強していた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    秋頃に推薦に落ち、まあ仕方ないと切り替え、体調に影響が出ない程度に勉強していた。
    とりあえず当日に体調が悪くなってはいけないので、本番一週間前からは家にこもって勉強していた。
    なるべく規則正しい生活を心がけ、時折ちゃんと休む日などを入れてリフレッシュをしていた。
    朝ご飯はきちんと食べた方が絶対にいいと思う。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

演劇部・放送部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

家に近く学びたい内容を学べ学費が安い

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

推薦に落ちた時
とにかく次の共通テストに向けて、カレンダーを見ることで時間がないと意識して前を向いた。

アクシスについて

入会時期

中学2年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

家から近かったことと、大勢で受ける授業は自分に合わないと感じたので、個別指導Axisを選んだ。
オンラインは共通テストなどを受ける前に受けた。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

受験では結局使わなかったけれど、数学を受けていた。あまりにも苦手だったので、とりあえずどうにか平均点に食らいつくことだけを考えて基礎をやりこんでいた。
最後のテストは中々いい点を取れたので嬉しかった。