広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「通い詰めた自習室」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    工学部

  • 川口 智也さん
  • 出身高校
    日高高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis御坊校

やるしかない!

自分自身が日常のどんなことに対しても心がけていること。しんどくてもこの言葉を自分に言い聞かせて頑張ってきた。落ち込んだ時でも「やるしかない!」で勉強を続けていたら最後には何とかなる。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

通い詰めた自習室

受験勉強を意識し始めた高2の夏ごろから、自習室に通い詰めました。家では集中して勉強しにくいタイプであったのでAxisで勉強している間は少なくとも良質な勉強時間を確保することができました。また、校舎には同じ学校の同級生も多く通っており、みんな勉強していたのでしんどくてもその姿をみて何とか勉強を続けることができたと思います。小学校のころからお世話になっている能開の先生やAxisの責任者の先生、事務の方にもたくさん声をかけていただき、国公立前期まで走り抜けることができました。共通テスト前日や前期試験の際には、先生方に「今までやってきたから大丈夫!」や「今までやってきたことを見せてくれ!」と応援してくださり、本当に力になりました。第一志望の大学には届きませんでしたが、最終的に自分の納得のいく大学に合格することができました。小学校から今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

先生からのコメント

合格おめでとう!
授業のある日もない日も校が開いているときはほぼ毎日自習室で本当によくがんばりましたね。
特に3年生になってからは学校が終わるとすぐに来て終電まで集中して勉強していた姿勢には頭が下がります。
あなたの顔を見ない日はないといっても過言ではないくらいでしたね。

わからないことがあってもすぐに人を頼らずにまずは自分で解決しようという学習姿勢も素晴らしかったと思います。
そういう姿勢は生きていくうえで非常に大事なことだと思います。

能開センターから個別指導Axisと長年がんばってくれて本当にありがとう。
これからも持ち前の勤勉さを活かして、新しい目標に向かってがんばってください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

苦手つぶしだ!数学を完璧に!!

数学のチャート式を使った。まず、どの章をやるかを決めて例題だけをザッと一周する。その際に間違えた問題のページに付箋を貼っておく。出来ればコンパスのレベルごとに付箋の色を変えておくとよい。次に付箋が貼られている問題を二周目に解く。この時、コンパスレベルが低いものから優先してやるのがおすすめ。それを繰り返して最終的に付箋がゼロになるように仕上げていく。僕の場合は同時に問題番号の横に解いた回数を「正」の字で書いていった。そうすることで入試直前になったときに自分の苦手な問題が一目瞭然になるので振り返りもしやすくなる。ある程度そのやり方で進めていくと入試問題でもだいぶ解きやすくなっていく。高1、高2の人は時間がある長期休みにやっておけば後々楽になると思う。また、高3の人も苦手分野や全然わからない範囲が出てきたときも改めてこのやり方でやれば苦手を克服できるはず。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 将来の夢が決まっていたので定期テスト前は意識的に勉強をしていた。テスト期間ではAxisの自習室に通ってしっかりと集中して勉強に取り組んでいた。

  • 高校2年

  • 意識的に受験勉強を始めた。夏くらいからテスト期間以外でも学校終わりに自習室に徐々に通うようになった。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験本番だ!と本腰になった。とりあえず基礎・標準を徹底しようと当時持っていた問題集をやり込んだ。

    Summer

    夏休みは合格不合格に直結すると思いがむしゃらに勉強した。朝は学校の自習室、Axisが開いてからは自習室で夜まで勉強した。毎日、勉強勉強勉強で本当にしんどかった。また、周りは赤本やレベルの高い問題集を始めていて少し焦っていたが、僕は自分が使ってきた1冊の参考書を徹底的にやり込んで仕上げるという方針で頑張った。

    秋冬

    Autumn&Winter

    受験がいよいよとなりこのままで本当に受かるのかや全然時間が足りないと不安になった。共通テストの過去問や予想問題を解いてても出来るときと出来ないときの差が激しかったり、全然制限時間内に解けないなど焦りに焦りまくった。だだ、もうここまできたらやるしかないと奮い立たせて毎日自習室に通って朝から晩まで勉強した。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

科学部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

もともとは別の大学の別の学部を目指していたのだが、共通テスト本番が思うようにいかず、浪人はしたくないということもあり、自分が興味のあったもう一つの学部である工学部に決めた。共通テスト後の進路変更であったので将来についてあまり具体的に考えられていなかったので比較的幅広く工学が学べ、総合大学である広島大学で学びながら将来について考えていきたいと思ったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

模試でどれだけ勉強してもD判定やE判定ばかりだったとき。共通テスト本番でうまくいかなかったとき。
「やるしかない」と思ってしんどくても何とか無理やり勉強を続けていた。

アクシスについて

入会時期

小学5年12月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

通学の途中にあり、通いやすかったから。駅にも近く、自習室に行きやすいから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

自分が受講していた英語に関しては、模試でも安定して高得点を取り続けることができた。