新潟大学合格(2025年度)大学受験体験記「心強い先生方」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 新潟大学国立

    法学部

  • K.Aさん
  • 出身高校
    新潟南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis新潟校

自分がきちんと勉強としていると思っていても、周りの人はもっと勉強している。

私が少し怠けてしまっている時、親が言ってくれました。模試の判定などが良いと、気が抜けてしまう時があるかもしれませんが、そんな時こそ頑張りどきです。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

心強い先生方

基本的に同じ先生が、長い間私のことを見てくださったので、先生との仲も深まり、より質問しやすく、内容の濃い授業を受けることができました。また、私の志望校に通っている先生方が多かったので、志望校について、生の声を聞くことができ、良かったです。勉強方法や模試の結果について相談したい時は、塾長が時間をとって、親身になって話を聞いてくださったので、不安なく勉強を進めることができたし、非効率な勉強をすることなく、自分に合った受験対策をすることができました。私は、高校受験から大学受験まで能開センターと個別指導Axisにお世話になりましたが、周りの心強い先生方のお力添えのもと、良い結果を得ることができたと思っています。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

毎日弁当を作って、送迎してくれてありがとうございました。母がいなければ、私は大学に合格する以前に、受験にチャレンジすることすら出来ませんでした。成績が上手く伸びなかったり、学校のことで不安なことがあった時には沢山話を聞いて、助言をしてくれてありがとうございました。いつも私のことを支えて、味方でいてくれたおかげで、素晴らしい学校生活を過ごせて、第1志望大学に合格できました。感謝の気持ちしかありません。これからは私が母を支えていけるように頑張ります。

先生からのコメント

同じ問題を一人で解く時にどのような手順で考えるのかを授業で意識して伝えました。きちんと自分の分からない部分を把握して質問する様子に毎日授業外で頑張って勉強しているのを感じていました。努力が実ってよかったです。 小御門

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

記憶確認法

苦手な範囲を何も見ずに白い紙にまとめる、ということをしていました。実際に自分の言葉で書くことで
曖昧だった点に気づくことができました。勉強に思い込みは厳禁です。試験が終わってから、「こういうことだと思っていた」と後悔しても遅いので、きちんと確認して、知識を蓄えていくことが大切だと思います。この勉強法のコツは、矢印を使ったり、年表形式でまとめることです。図式化することで、出来事の因果関係を確認でき、深い理解につながります。また、教科書の本文だけでなく、注や写真、資料集の知識も加えていけると、より高得点アップにつながると思います。何度も書いて、何も見ずに書けるようになったら、こっちの勝ちです。頑張ってください。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 新しい環境になり、勉強も中学よりはるかに難しくなって、1日1日を過ごすことに一生懸命でした。私の高校は、課題が多い学校だったので、丁寧かつ効率よく進める勉強方法を模索していました。

  • 高校2年

  • 高校生活にも慣れ、部活の大会や修学旅行などイベントが目白押しで、沢山思い出を作った1年でした。ただ、怠けが出てきて、スマホの使用時間や就寝時間が遅くなるなど、生活リズムが崩れてしまうことがありました。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験生としての1年が始まるとともに、新しいクラスでの友達作りや、後輩ができたりと忙しく、疲れを感じることが多かったです。そんな中でも、勉強時間は減ることなく続けられたのは良かったと思います。

    Summer

    学校で講習があったりと勉強尽くしの夏でした。気がおかしくなりかけた時もあったけど、友達とメリハリをつけて勉強したことで、効率よく受験対策ができたと思います。

    秋冬

    Autumn&Winter

    いよいよ受験間近になり、多くの模試や問題を解いていく中、今まで勉強してきたのもあり、点数が下がったり、分からない単語が出てくると、精神的に辛かったです。共通テストが終わった後は、一気に体の力が抜けて、2次試験への切り替えが難しかったです。合格まであと一歩と思いながら踏ん張りました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

硬式テニス

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

中学3年4月

志望大学・学部を決めた理由

ドラマや映画で法律に関係するものをよく見ていて、興味があったからです。

大学選びで最も重視したのは

大学のブランド
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年1月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

高3の11〜12月頃に始めた、共通テスト演習を解いている時に感じました。高2の終わりから受験勉強をしてきたのに、直前になって点数がうまく伸びず、精神的にもきつかったです。
「本番ではなく、今この問題に出会えてラッキーだった」というようにポジテイブに考え、知識を更新することに集中しました。

アクシスについて

入会時期

小学6年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

個別指導アクシスでは家庭学習でわからなかったことをすぐに授業で質問することができたからです。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テストで自己最高点を出すことができました。