-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 京都大学国立
農学部
- 新 遼太朗さん
-
出身高校 :
金沢高等学校出身校舎 :
個別指導Axis泉丘校2号館 高校生館
全てがうまく行くと考えると大丈夫。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
Axisの最大のメリットは自習室が充実していることだと思います。個室のような空間のおかげで目の前の問題に集中することができ、気付けば何時間も勉強していたなどということはよくありました。そしてAxisには何でも気軽に質問できる先生方もおられます。自分のわからなかったところを共に考え、熱心に解説していただけるので、とてもためになります。過集中と言っていいほど集中できる自習室で必死に勉強し、つまずいた問題は何度も先生に質問する。この二つの事ができたことで初めて、合格という未来への扉を開くことができたと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
受験に必要な科目の勉強はなるべく早くに終わらせるのが大切だと思います。例えば、物理や化学などの学習は学校では10月の後半や11月に終わるということも少なくありません。そうなると、共通テストまであと2か月、あるいはそれ未満の時間しか残されていないことになり、十分な演習が出来ないまま本番を迎えることになります。だからこそ先取り学習が大切で、自分でできることは早く終わらせるべきだと思います。私は、物理と化学を高3の夏休みに終わらせ(これでも遅い方だと思うのですが)、残りの時間は演習につぎこみました。そのおかげで、十分な実力を身につけることが出来たのだと思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強についてはそこまで真剣に考えていなかった。どちらかというと部活に積極的に参加して、プログラミングなどを独学で学んだ。
-
高校2年
-
初めて京都大学を訪れ、圧倒された。実際に大学に行ってみることはとても大切なことだと感じた。目標に向けて、基礎を固めるようにした。
-
高校3年
-
春
Springまだ基礎固めの最中である。数学は典型的な問題を完璧に解けるようにした。英語は得意であったので、難しめのものにチャレンジした。
夏
Summer毎日塾に行って、集中力を保てる環境の中で勉強を続けた。京大模試でB判定以上を取ることを目標にして二次試験の対策をしていた。
秋冬
Autumn&Winter共通テストの勉強は12月に入ってから始めた。二次問題よりも苦手であったため、かなり苦戦したが量をこなすことでクリアできた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
コンピューター部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年12月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
京都大学の雰囲気に衝撃を受けたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
その他(直観)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3以前から
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
共通テスト模擬問題が思い通りに解けなかったとき。
先生に相談して、残りは気合で頑張った。
アクシスについて
-
入会時期
-
小学6年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学の勉強についていけるか、不安であったから。
家から近く、個別指導であったから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学年1位を取り続けられた。
先生からのコメント
Axisに通い始めてくれてからおよそ7年、高校・大学の2度の受験を通して、本当に大きく成長されたことを強く感じています。自分がこれと定めた目標に向かって、時には精神的にも苦しい状況になりながらも決して曲げずに一途に励み続けることは、並大抵のことではなかったと思います。共通テスト後に報告に来てくれたとき、そして見事合格の報告に来てくれた時の表情を見たとき、私は心から感動していました。ありがとう。
ここからまた新たなスタート、更なる飛躍を願っています!!