岡山大学合格(2025年度)大学受験体験記「ちょっとした質問が大事」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 岡山大学国立

    工学部

  • 三宅 雅都さん
  • 出身高校
    岡山操山高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis邑久校

受験は人生の中の1つのイベントでしかない。だから楽しんだもの勝ち!

『合格』という結果に目を奪われ気弱になっていたが、そこまでのプロセスを楽しめるようになり勉強が楽になった。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

ちょっとした質問が大事

チャイムが鳴り授業が終わる。お疲れ様ですと挨拶をしながらおもむろに授業とは別の教材を取り出す。『ここよくわからないんですよ』と言うと先生は『ああここね、ちょっと待っとき』と言って席を離れる。帰ってくると参考書を手にしておりなんとも鮮やかに疑問をほどいていく。このわずかな数分がどれだけ重要か。自分の中のもやもやを無くしてもらったおかげで根本的な理解が深まり結果として合格という形で実を結んだ。授業の合間の質問、これ大事。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。小69月に中学受験という事で入会した時には「すごく力のある子だな」という印象でした。短期の指導で合格し「やっぱり凄い」とずっと思っていました。授業中にうとうとしたり自習室でよく寝る子でとても心配していましたが自身の進路を見極めるまでに成長されました。これからの大学生活を良く学び、楽しんでください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

『習うより憧れろ』の本当の意味

勉強は質より量か。あるいは量より質か。当然ながら答えは『どっちも』だ。勉強における『質』とは、畢竟いわゆる『良問』かどうかではない。自分が一つひとつの問題をどう解くかにかかっている。問題数をこなしていく勉強法の中には、自分が解いた問題から問題のテンプレートや解法の流れを掴むということも含まれている。ここで1つ注意してほしいのは解法暗記をしているわけでは無い。これができれば問題集1冊を1周でも充分に戦うことが可能だ。

my 高校生活プロフィール

アクシスについて

入会時期

小学6年9月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

受験の為、集団授業ではついていけるか不安だったため

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

得意の英語はもとより、苦手な理科でも成績が右肩上がりになった