西南学院大学合格(2025年度)大学受験体験記「友達と楽しく!」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 西南学院大学私立

    外国語学部

  • 中里 芽依さん
  • 出身高校
    鳥栖高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis弥生が丘駅前校

If you can dream it, you can make it.

ウォルトディズニーの名言で、辛い時は受かって喜ぶ自分の姿を想像して自分を奮い立たせていました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

友達と楽しく!

私は、違う大学を目指す友達とともに学習を楽しみました。お互いの目標や進路が違っていても、分からないところを教え合いながら勉強することで、自分の理解を深めるだけでなく、新たな視点や知識を得ることができました。たとえば、私は友達に数学の問題を教える一方で、友達からは英語の文法や表現のコツを学ぶことができました。このように協力して勉強をすることで、勉強は単なる試験対策ではなく、知識を共有し合う楽しい時間となりました。この経験は、協力し合うことの大切さを実感させてくれるものであり、私にとって大切な思い出です。

先生からのコメント

コツコツを継続できる努力家さん。高校時代は生徒会長で多忙な日々を送りながら、特進クラスで成績キープ。よく頑張りましたね。合格おめでとうございます。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

分かる問題も飛ばさずに解く

自分の中で分かっていると考えていても、緊張して解けなくなるともったいないです。模試でも一番最初の問題が解けないと焦ってしまうので、各単元の最初の問題でも飛ばさずに解くことを意識していました。解けると達成感がありますし、簡単な問題こそ本番の試験で時間短縮のためにタイムアタックのように解くことにも役に立ちます!
また、数学の模試は基礎的な問題が解けないとその後の問題の誘導に乗ることができず、大問一つ丸々落としてしまうこともあります。そうなってしまうと動揺して別の大問も集中して解けない!となってしまうので、簡単な問題をしっかりと解けるようにすることが重要です。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 生徒会に所属して学校行事の運営を手伝いました。勉強にはそこまで集中していたつもりはないですが、Axisで毎週自分の苦手な分野に取り組むことで日々の朝テストは勿論、テストでは良い点数をキープできました。

  • 高校2年

  • 高2の後半から生徒会長として生徒会活動にさらに力を入れました。それとともに、勉強も疎かにしないと努力しました。高2の夏休みは、早起きをして一日10時間以上は勉強するようにしていました。

  • 高校3年

  • Spring

    生徒会活動に意識を取られることが多かったので隙間時間には単語帳を繰り返して見るなど基礎を固めました。

    Summer

    生徒会活動の文化祭•体育祭の運営に励みました。勉学が疎かになってしまう時もありましたが、Axisの静かな環境で短時間でも集中して勉強に取り組むことで頭に定着させました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    高2の頃に志望していた大学を変更して、私大の指定校推薦に切り替えました。生徒会での経験や今までの学習での学びをアピールできるように小論文や面接対策に時間をかけて何度もやり直しました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

生徒会

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年12月

志望大学・学部を決めた理由

英語のコミュニケーションに力を入れているから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

朝テストや定期考査で高得点が取れず、60~70点台ばかり取っていた
模試を重ねて、自分の苦手な範囲を知ることでその単元を1から復習すること

アクシスについて

入会時期

中学1年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

家から近いから

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

テストへの意識が変わり、得意教科では高得点を取れました。