立命館大学合格(2025年度)大学受験体験記「第二の家のような存在」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 立命館大学私立

    文学部

  • 田代 葵さん
  • 出身高校
    樟蔭高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis八尾校

来年の今頃は何をしているのだろうか

もし大学に合格したら今頃どんなことしてるのかな、と想像すると、頑張ろう、という気持ちになれました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

第二の家のような存在

受験期になると塾に通うことが多くなり、自然と先生方との距離も近くなっていきました。周りがほとんど推薦で決まっていくなかで、自分はまだきまっていない、周りと違って勉強しなくてはいけない、という不安や心配事を相談しやすく、どんな時も親身に話を聞いてくださいました。学びたい内容が似通っている先生もおり、進路の相談などよく聞いてもらっていたのも覚えています。周りよりも理解するのが遅い私に懲りずに何度も教えてくださった先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。大げさかもしれませんが、生き方のヒントのようなものを教えていただいた気持ちです。

先生からのコメント

本当に最後までよく頑張ってくれたと思います。
小学校6年生のころから通ってくれていますが、そのころから考えると、非常に実力を伸ばしてくれたと思います。
今回第一志望に合格してくれたのも、毎日自習室に来て、授業も一生懸命受けてきてくれたからだと思います。
あなたの成長に関わることができて光栄でした。合格おめでとう!!!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

一問一問大切に!

本当に量より質です。
基礎的な事をコツコツ丁寧に解いていれば自然と量が増えてきます。間違えた問題はなぜ間違えたのか、正解した問題はなぜ正解したのか、問題と対話する感覚で、参考書や教科書を開いて一問一問大切に解いてあげましょう。そうすると問題を解くスピードがだんだん上がって、少し勉強するのが楽しくなってくると思います。私も一時期楽しくなった時がありました。その時は成績も上がって本当にWin-Winの状態です。ここまできたらもう勝ちです。勉強が苦にならないんです。でもここまでくるのが大変。私も何度も諦めそうになりました。でも大丈夫!何とかなります!

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 何がしたい、というような明確な目標はなく、負けず嫌いなの私は定期テストでいい成績を取ることだけに集中して勉強していました。

  • 高校2年

  • 読書が好きで創作に関わる仕事に就けたらいいなぁ、という目標がはっきりし、文芸創作が学べる大学を片っ端から調べ、関東の方でも積極的にオープンキャンパスに参加しました。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生なんだ、という意識はあまりなく、今までと同じように勉強していました。

    Summer

    朝から学校の自習室へ行って、夕方に塾の自習室に行く、というルーティンでした。ちょうどスランプの時期と重なってしまい、1日勉強しているにも関わらず模試の結果は悪くなる一方で、本当に辛かったです。

    秋冬

    Autumn&Winter

    周りが推薦で受かっていくなか、教室の雰囲気と自身の緊張感のギャップが辛かったのを覚えています。それでも一緒に頑張ってくれた友達や常に側で支えてくれた家族や塾の先生方のおかげで合格できました。本当にありがとうございます。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

コーラス

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年10月

志望大学・学部を決めた理由

文芸創作が学べる学部があるのか

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の4~6月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

8時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

普段解けていたような基礎的な問題で手が止まった時
とにかく基礎を固め直して焦らないことを意識して勉強しました。

アクシスについて

入会時期

小学6年10月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

母が勉強ができない私をみかねて入塾した

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

高校2年生2学期からはほぼコース順位1〜3位をキープ!