大阪大学合格(2025年度)大学受験体験記「化学!!!」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 大阪大学国立

    基礎工学部

  • M.Oさん
  • 出身高校
    岡山芳泉高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis芳泉校

勉強しなきゃ落ちるぞ!!

youtubeで見た動画でずっと耳に残っている言葉だった。勉強がしんどくなった時にその言葉のおかげで、合格したいという気持ちを再確認し集中して勉強できた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

化学!!!

化学の宮脇先生の授業がとてもよかった。授業内でやる内容が難解ながらも、丁寧に解説していたし、解き方がいつも筋の通ったものだったからわかりやすかった。学校ではやらないけど難関大には出る深いところまで細かく教えてもらったのもよかった。また、授業の本編だけじゃなくて追加の問題を動画で配信してくれたり、オンラインで離れていて同じ授業をとっている仲間と競い合う課題などがあって、一教科とは思えない満足感があった。画面越しでも僕たちへの大きな熱量を感じたし、ちょこっとの雑談も楽しかったので受けてよかった!!

先生からのコメント

合格おめでとうございます!いつも自習を頑張っている姿がありました。その姿を見た後輩も影響を受けていると言っていましたよ。気さくで真面目な人柄で周りに優しく自分に厳しいMくん、自信を持てるくらいの努力をしていたMくんなら、絶対大丈夫だと思っていました。大学生になって、もっともっと成長していくことでしょう。これからも、楽しんで頑張ってくださいね。ずっと応援しています!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

土台ばかり固めるな!!

自分のレベルよりもさらに上のレベルの問題に挑戦することが、自分の実力を向上させることの第一歩だと思った。基礎や標準問題などをするのもいいけど、そればっかりだと解けることに気持ちよくなってしまっていて、負荷をかけられていない。だからレベルアップするために自分に負荷をかけて、より難しい問題に挑戦していった。例えば物理では基礎のエッセンスを一周したら、次に良問の風という問題集にすぐ挑戦し、わからなくなったところで見返すという勉強方法をしていた。化学ではオンラインゼミでたくさんの入試問題をテキストに入れてくださったので自然と上の問題に触れる機会が増えて、成績向上につながったと思う。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 高校生活楽しもうという気持ちで過ごしていた。電車通学で慣れない環境も多く勉強と部活の両立が大変だった。

  • 高校2年

  • 少し大学のことを意識しながらも、普通に過ごしていた。勉強もテスト前にはした。

  • 高校3年

  • Spring

    いよいよ受験生という気持ちだった。放課後Axisの自習室に行って勉強して遅く家に帰るのがきつかった。

    Summer

    受験生の生活にも慣れてきて順調に勉強できた。いろいろな模試を受けたりもして大変だったがやるしかないという気持ちだった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共通テスト対策を学校でしていたので、ぎりぎりまで二次対策していた。共通テストが終わってからも竜頭蛇尾にならずぎりぎり最後まで頑張った。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

陸上部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

情報系やプログラミングに興味があったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

4月の初めから受験勉強を開始したが、基礎を何度見てもすぐ忘れてしまうことが多かった。
基礎のおさらいに何度もこだわるのではなくて、新たに難しい問題に取り組んでいくことで自然と悩んでいた基礎の定着ができるようになった。

アクシスについて

入会時期

高校1年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学校や塾までが遠くて通うのが難しいと思ったからオンラインに決めた。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

テストで苦手だった理科が得意になった。数学にも自信がついた。