-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 同志社女子大学私立
生活科学部
- 栗本 都希さん
-
出身高校 :
桐蔭高等学校出身校舎 :
個別指導Axis海南校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
授業中にたくさん質問して、わからないところをゼロにして、授業後にわからなかった所の復習をしてから次に進むという進め方をしていたので、80分という授業時間は長いけど充実した時間でした。
また、机ごとに仕切られたブース形式の自習室も集中しやすく、14時から22時まで開放してくれているので、家で勉強できない私にとっては、ありがたかった。塾が駅からもすぐなので、学校や部活が終わったあとにすぐに塾に来れるのもよかったです。
社会人の先生だけでなく、私と年の近い大学生の先生もたくさんいるので、受験の不安や心配事を気軽に相談できたので、安心して、受験期を乗り越えることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
化学の本格的な受験勉強は、高3の春から始めました。学校で化学の教科書範囲が終わるのが、11月と先輩から教えてもらい、無機化学は夏前に終わらせました。夏休みに入ってからは、ひたすら問題集と解きました。リードαを2週、重要問題集を1週して、わからない問題や間違えた問題を塾で質問して、2週目で解くようにしていきました。夏休みが終わると志望校の過去問や共通テストの演習を始めました。志望校より、少しレベルの高い問題を解いたりして、自信をつけて、本番に挑みました。化学は勉強した分、結果がすぐに出るので、とてもやりがいを感じながら勉強できました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
ほとんど勉強していなかったので、定期テストの勉強もテスト範囲を直前につめこんで、ギリギリの成績でした。
-
高校2年
-
秋ごろから受験を意識するようになってきましたが、部活が忙しくなり、定期テストの勉強をい2週間前から始めるようになった以外は、高1と変わらなかった。
-
高校3年
-
春
Spring志望校の受験科目を調べて、1週間でやるページを短期的な目標をたてて、勉強していました。ただ、まだ部活をやっていたので、あまり進まなかった。
夏
Summer学校が開いている日は、8時から4時半まで学校で自習をして、それから塾の自習室で夜9時まで勉強していた。
秋冬
Autumn&Winter志望校と問題の傾向が似ている学校やそれより少しレベルが上の問題集で演習を多くした。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
バレーボール部
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年11月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
将来、自分がやりたいことと大学で学べることが近かったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
姉が通っていたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期テスト数学の点数が20点上がった。
先生からのコメント
ほとんど毎日、自習に来て頑張っている様子が印象的でした。将来のために行きたかった学部で学び、活躍してくれることでしょう!