-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 立正大学私立
地球環境科学部
- T.Tさん
-
出身高校 :
新潟青陵高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新潟校
学問に王道なし
自分の好きな学問であろうがなかろうが、学問において近道は無く、自ら苦労して習得するほかないということ。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は数学が苦手でした。
中学を卒業し、高校に入学してもなお数学が嫌いで嫌いでしょうがありませんでした。いつしか、授業内容に付いていけなくなり、中間テストで赤点を取った事もありました。
そんな私ですが、高1の頃から志望していた大学がありました。私はその大学の理系の学部に入りたかったのですが、どうしても苦手な数学を身に付けなければならなかった為、先生方に相談しました。
先生方は私に、「教えてもらったことが自然に使いこなせるようになるまで、とにかく演習量を増やしなさい」と教えてくださりました。
結局、私は志望していた大学に推薦で合格しましたが、先生方が丁寧に解き方や学習方法について指導して下さった為、学校の数学の成績は右肩上がりになりました。本当にありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
科学(化学)において大事にしてほしいのは現象の理解です。
それぞれ化学の各トピックや各テーマでどんな現象が行われているのかというのをまずは正確に理解することから始めてください。
特に理論化学の分野ではどんな現象が行われているのかを理解することが非常に大事で、計算する前にそもそもどういう反応がそこで行われているのかについてまず理解してから問題を解くのが理想です。
暗記が求められる分野もたくさんあるのですが、暗記の前にまずは現象を理解し、理解した上で実際の用語や結びを覚えていくという風に段階を踏んで勉強してください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
志望する大学は決まっていましたが、1年生だった事もあり、生活習慣が乱れていたり、あまり勉強に取り組んでいなかった。
-
高校2年
-
志望する大学が決まっていたので、その大学について詳しく調べたり、オープンキャンパスに参加していた。
-
高校3年
-
春
Spring志望する大学の受験方式や時期、もし落ちた場合にどの大学を滑り止めにするかなどを考えていた。
夏
Summer志望する大学の推薦枠が貰えたので、試験対策を学校の先生と行っていた。また、最悪の場合(不合格だった場合)のことも考えて行動していた。
秋冬
Autumn&Winter既に大学に合格していたが、共通テストを受験する予定だったので、その対策をしていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
調理部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
地質学・鉱物学を学べることと、取得可能な資格や興味のある研究室があったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
中学1年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
きっかけは学校の成績が悪く、授業についていけるか不安になったから。
選んだ理由は家から通いやすかったことと、個別指導の塾を希望していたから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
初めは、上がったり下がったりの成績でしたが、最終的には右肩上がりの成績になりました。
先生からのコメント
中学3年生のときから数学を、高校入学後は英語・数学を担当しました。いつも前向きに学習に取り組む模範的な生徒でした。やるべきことをしっかりやれば、結果がついてくることをまさに体現してくれたと思います。 石田